記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

オンライン日本史講座四月第三回「室町時代の皇位継承」1

4月18日(木)午後8時30分からのオンライン日本史講座「中世・近世の皇位継承」「室町時代皇位継承」の予告です。

 

ticket.asanojinnya.com

室町時代皇位継承あるいは天皇そのものについてはそれほど知られているわけではなさそうです。

 

しかし現在まで天皇が存続してきた一つの鍵は室町・戦国時代にあるのではないか、という議論も存在します。例えば、権力や権威が零落しながらもなぜ滅ぼされなかったのか、という問題です。

 

これに関しては現時点の私の感想では「誰も滅ぼそうと考えなかった」ということになります。

 

問題は「なぜ誰も滅ぼそうと考えなかったのか」です。更にいえば「なぜ必要だったのか」という問いも立てられます。「必要ない」と思われれば簡単に断絶しますから、これは歴史上「必要とされてきた」としか現時点では言いようがありません。

 

これについては室町時代には世俗的な権力を失いながらも宗教的な権威として存続していた、という見方がなされています。一方で天皇が政治的な存在である以上、政治史的アプローチから接近することなしには天皇をめぐる議論は「結果論的解釈」になっていまうと主張したのが今谷明氏の『室町の王権』でした。

 


室町の王権―足利義満の王権簒奪計画 (中公新書)

 

今谷氏は天皇家を乗っ取ろうという計画が足利義満によって計画されたものの、大名たちが天皇と将軍を足利家が独占し、超越的な力を持つことを嫌って義満の皇位簒奪計画を阻止し、その後、後花園天皇によって天皇の権威が急速に回復していく、と考えました。

 

今谷氏のこの著作は非常に大きな話題を呼び、多くの論争を巻き起こし、室町時代天皇の研究を飛躍的に向上させました。現在の室町時代ブームを作り出した一人と言えるでしょう。

 

室町時代天皇の始まりはやはり崇光天皇後光厳天皇にあるでしょう。

 

観応の擾乱の過程の中で足利尊氏南朝と和睦するという事態が起こります。これを正平の一統といいます。尊氏は南朝を唯一の皇統と認め、和睦する、というものです。

 

尊氏は弟の足利直義と争う中で、北陸から東国に逃げた直義を討つために後顧の憂いを断つために南朝と和睦したのです。そのためそれまで皇位に就いていた崇光天皇は退位します。これについては後村上天皇太上天皇の尊号を奉って北朝の顔は立てています。

 

しかし最終的に和睦は破れ、南朝は崇光・光厳・光明の三上皇廃太子直仁親王を拉致して逃げます。

 

困ったのは室町幕府北朝です。治天の君天皇も皇太子もいない、という惨状でした。このような中奇跡的に妙法院に入室する予定であった光厳上皇の二宮の弥仁王が残っていました。南朝は彼ももちろん拉致する予定だったのですが、間一髪逃亡に成功していたのです。かれが即位して後光厳天皇となります。神器も治天の君による譲国の儀式もないまま即位した後光厳は著しく権威を欠落させた天皇となりました。

 

とりあえず治天の君を唯一残っていた天皇直系尊属である広義門院に依頼します。広義門院西園寺家出身で寧子といいました。彼女は当初は渋っていましたが、幕府サイドの強硬な説得に折れ、広義門院が治天の地位に暫定的に付く形で皇位継承をなんとかやりとげます。

 

しかし実際には治天たるべき光厳は遠く賀名生の山中にいました。当時の北朝には彼らの帰還を待つという選択肢もあったはずです。粘り強い交渉で彼らの帰還と交換条件を探る、という形でソフトランディングを図るというのが後光厳擁立に反対した人々の意見だったのではないか、と思われます。

 

しかし義詮はつっぱりました。光厳は出家し、以後現世とは関わりを絶ってしまいます。

 

後村上は南北朝のソフトランディングを目指していたと言われています。まず繊細な精神のためか、崇光の廃位と南朝の入京でショックを受けて出家し、精神状態が危ぶまれていた光明法皇はいち早く帰還します。

 

数年後には崇光・光厳・直仁も帰還しますが、そこで問題が起こります。

 

光厳は一時的ないわば中継ぎとして即位した、と崇光は判断しました。本来の皇太子である直仁親王は出家していたため、崇光は自らの皇子の栄仁親王に好意が継承されるものと思っていたようです。

 

しかし後光厳天皇は皇子の緒仁親王に譲位を希望します。崇光は幕府に皇位への介入を求めますが、当時の幕府を率いていた細川頼之は「聖断たるべし」と後光厳に判断を一任します。後光厳は儲君に緒仁親王を就け、同母のこの兄弟の仲は決定的に決裂します。ここに北朝でも皇統が分裂してしまいました。

 

幕府の対応はそこでは一貫しています。幕府はあくまでも後光厳を正統とし、崇光とその子孫には皇位を継承させない、という方針で一貫します。両統迭立の二の舞を恐れたのでしょう。

 

光厳は権威の失墜に悩みながら崩御します。儲君緒仁親王は即位します。後円融天皇です。この後円融天皇の時に一大事が勃発します。これ以降は次回に回します。

オンライン日本史講座四月第二回「南北朝の動乱」4

4月11日のオンライン日本史講座で出された論点の整理です。

 

正中の変はなかった、のか。

f:id:ikimonobunka:20190412001602j:plain

後醍醐天皇 清浄光寺

 

これに関しては河内祥輔氏、亀田俊和氏、呉座勇一氏によって後醍醐が倒幕に舵を切ったのは1330年ごろであって、正中の変は後醍醐を陥れるための陰謀ではなかったか、と主張していて、私もそれに同意していますが、金子哲氏は呪詛が存在したことは事実であり、正中の変がなかった、というのは危ない、と主張しています。

 

その呪詛が幕府なのか、邦良親王なのか、量仁親王なのか、わからない、と私は考え、正中の変はなかった、という説を改めて主張しましたが、終わって風呂に入りながら考えていると、そもそも呪詛をした段階で後醍醐が何かをやっていることは事実で、「正中の変はなかった」というのは言い過ぎかも、と思いました。

 

で、改めて先行研究を見直してみると「正中の変はなかった」というのではなく、「後醍醐の倒幕計画はなかった」とあるので、正中の変はなかった、というのは私の言い過ぎです、はい。

 

ということで、私は河内、亀田、呉座説の「後醍醐の倒幕計画は一回」という考えに賛同します、と言い換えるべきでした。

 

少なくとも後醍醐の倒幕の志をいつから抱いていたのか、という問題に関してはかなり幅があるな、という印象です。

 

次に大覚寺統後宇多法皇の問題です。

f:id:ikimonobunka:20190407231324j:plain

宇多院 天子摂関御影

宇多院花園天皇の皇太子に尊治親王を据え、尊治践祚後醍醐天皇)後は後二条天皇の皇子の邦良親王を皇太子に据えて大覚寺統に皇統を統一しようとしている、という点ですが、大覚寺統を強く考えすぎではないか、という意見が金子氏より出されました。

 

この点に関しては私は金沢貞顕を介して考える必要があるのではないか、と考えていますが、大覚寺統がなぜ一時的に持明院統を一見圧倒できるような、天皇と皇太子の独占ができたのか、ということについては慎重に考えていく必要があると考えています。

 

私見を少し述べるならば、1315年の「関東御免津軽船」をめぐる裁判の経過というのは非常に興味深く、これはずっと論文にしたいと思いながら見送り続けている案件ですが、何度目かの正直といきたいものです。

 

津軽船が抑留されたのは越前国三国湊です。ここは興福寺大乗院門跡の所領で、守護不入の地です。そこに「関東御免」の船が入ってきたことで、「寄船」と言いがかりをつけて荷物を奪い取る事件がありました。

 

これは船の持ち主の本阿が勝訴し続けるのですが埒が明きません。結局守護不入の地であり、ここに判決を実行させるには大乗院が動かなければどうしようもないのです。しかもこの時の越前国知行国主は後宇多院でした。つまり後宇多院を動かせばあるいは大乗院も動く可能性が出てきます。

 

折しもそのころ鎌倉では金沢貞顕連署に就任します。貞顕といえば後宇多のために室町院領を花園から取り上げて「貞顕張行」と花園をブチギレさせています。その見返りに後宇多がこの解決をはかった、とみるのはいかがでしょうか。

 

と、ここまで書いてきて「これって史料的裏付けとれてないよな」と思いました。で、「取れる可能性あるのか?」とも思いました。そこでいつも挫折しては報告ではお茶を濁し、論文にはできないんですな。反省してます。

 

何か考えんと、というわけで実はラボール京都の講演会で「大覚寺大覚寺統」という題と、「兼好法師吉田兼好はいなかった」という題でそれぞれ講演します。後者は小川剛生氏の悪くいえばパクリ、よく言って劣化コピーにしかならない、目指すところは小川説の詳細な紹介、というところなのですが、私自身金沢貞顕書状に出てくる「兼好」ってどうみてもあの兼好法師だよなぁ、と思っていたので小川説はものすごくしっくりきます。これは兼好法師よりもその主であった金沢貞顕にスポットを当てる、羊頭狗肉という私の得意技です。

 

後宇多の話にもどしますと、後宇多はなぜ院政を停止したのか、という問題があります。金子氏はそれについては病気だったのではないか、ということで、私もそういう気がします。

 

後宇多が院政を停止し、後醍醐親政がはじまるのですが、これは後宇多が自発的に院政を停止したのか、後醍醐が強制的に院政を停止したのか、ということが議論になりますが、後醍醐が院政を停止することがそもそもできるのか、と考えると後宇多の方に主体性がありそうな気がしますが、後宇多がそもそもなぜ後醍醐に治天の君の地位を譲るのか、を考えれば病気説は非常にわかりやすいという気がします。実際後宇多は後醍醐に治天の君の地位を移譲してからほどなく亡くなります。

 

他にもいろいろ興味深い話が出ましたので動画がアップされ次第みてくださればと思います。動画がアップされ次第ここでお知らせいたします。

 

昔の改元の時の候補とその出典を見てみよう2−永享から嘉吉へ−

改元便乗企画です。今回は永享から嘉吉への改元を取り上げます。

 

永享十三(一四四一)年は干支が辛酉に当たりますが、辛酉の年は天命が改まる時で、革命が起こるので改元するという習わしになっていました。これを辛酉革命説といいます。神武天皇の即位の年も辛酉革命に依拠しています。皇紀というのは、推古天皇の辛酉の年の六〇一年の千二百六十年前の辛酉の年を始まりとして出されています。

 

では候補とその出典、出した人を見ていきましょう。

 

文章博士菅原在綱(唐橋家)

仁厚(『漢書』「陛下至徳仁厚、哀憫元元」)

治万(『尚書』「地平天成、六府三事、允治万世、永頼時乃功」)

建平(『漢書』「明帝王之法制、建泰平之道」)

 

同益長朝臣(東坊城家)

嘉吉(『周易』「孚于嘉吉位正中也」)

洪徳(『周易』「皇恩溥、洪徳施」)

宝暦(『貞観政要』「恭承宝暦、⬜︎(タに寅)奉帝図、垂拱無為、気埃静息」)

 

正三位民部卿式部大輔菅原朝臣在直(唐橋家)

文安(『尚書』「欽明文思而安安」)

慶長(『毛詩注疏』「文王功徳深厚、故福慶延長也」)

咸和(『尚書』「咸和万民」)

 

左大弁藤原朝臣資親(日野家

徳建(『尚書』)

長祚(『条文殿御覧』「調長祚和天之喜風也」)

 

従三位大蔵卿菅原朝臣為清

享徳(『尚書正義』「用玉礼神々享其徳使風雨調和」)

和元(『唐書』「陰陽大和、元気已正」)

徳和(『尚書』「今王用徳和悦」)

 

メンツを見ていて気になるのが「徳建」と「長祚」を提出した日野資教です。今年の五月十七日に刊行される『十六世紀史論叢』十一号に掲載される拙稿「禁闕の変再興」を読んでいただければ出てきます。

historyandculture.jimdofree.com

まあざっくり言いますと、彼は日野有光の息子です。有光は禁闕の変を引き起こし、戦死します。哀れを留めたのが子息の資親で、彼は姉が後花園天皇に使える権大納言典侍であったこと、彼自身参議左大弁と順調に出世していたにも関わらず、そして父親の企みにも関与していなかったと見られるにも関わらず処刑されます。この改元に関与してから二年半後のことです。

 

文安と享徳は室町時代の、それも後花園天皇の時代に採用されます。

 

慶長は安土桃山時代に、宝暦は江戸時代にそれぞれ採用されます。

 

洪徳は応永改元の時に足利義満が強烈にプッシュした年号案です。「大明洪武」ということで、中国に倣った年号をプッシュしたのですが、「徳の字が続くのは不吉」(永徳・至徳・明徳)とか「洪の字は洪水を招く」とかいわゆる「難陳」と呼ばれる提出案を絞る過程の中でボツとなります。

 

権力者が自分の年号の好みをごり押ししても簡単には通らないだけの厳粛さを持って当時の年号は考えられていたことが伺えます。義満といえども、年号を私物化できなかったのです。そしてそのような厳粛さがあったからこそ長く続いてきたのです。

 

年号は本来政治的なものです。だからこそ権力者の恣意が見え隠れすればその権威は汚され、もはや続けるだけの価値がないもの、とみなされてしまいかねないことを長い歴史の中で関係者は己を律し続けてきたのです。

 

オンライン日本史講座四月第二回「南北朝の動乱」3

4月11日(木)午後8時30分からのオンライン日本史講座のお知らせです。

 

ticket.asanojinnya.com

南北朝の動乱です。建武政権はあっけなく崩壊し、南北朝の内乱に入っていきます。

 

後醍醐天皇に対抗して担ぎ出されたのが光厳上皇です。

f:id:ikimonobunka:20190410001555j:plain

光厳上皇 常照皇寺所蔵

光厳上皇を院に、光厳上皇の弟の豊仁親王を新たに光明天皇とし、後醍醐天皇に対抗しました。

 

後醍醐の劣勢は覆いがたく、後醍醐は一旦は足利尊氏と和睦します。その時に恒良親王新田義貞をつけて皇位を譲り、神器を持たせた上で北陸に赴かせていますが、これは何を考えていたのか、私には謎です。

 

後醍醐は恒良に譲位した上で自らは偽の神器を光明天皇に譲り、太上天皇の尊号を受け、自らの皇子の成良親王立太子させます。

 

ここまでしておいて後醍醐は全てのちゃぶ台をひっくり返します。彼は吉野に逃亡し、南朝を作るのです。

 

幕府の方も大変なことになります。

 

足利直義高師直の争いから観応の擾乱が起こります。

 

この観応の擾乱は従来の一般的な見方としては寺社本所領のアポリアという説明がなされます。

 

幕府にとって天皇の権威は必要なのか不必要なのか、という見方とも関係してきますが、武士の権益拡大を目指す高師直と寺社本所領を保護すべきという足利直義の争い、さらには主従制的支配権を持つ尊氏とそれを代行する高師直と、統治権的支配権を持つ足利直義の権限争いなど、いろいろ言われますが、とりあえずつべこべ言わずにこれを読みましょう、というのが今のところの私からのおすすめです。

 


観応の擾乱 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い/亀田俊和

 

 その過程で正平の一統と呼ばれる事件が起こります。

 

直義は戦況を打開するために南朝に降ります。その甲斐あって師直を倒し、尊氏に勝利しますが、やがて足利義詮との対立のために北陸に逃亡します。

 

尊氏は背後の憂いを取り除くために南朝と和睦します。この条件は思い切ったもので、当時皇位についていた崇光天皇を廃位して南朝方の後村上天皇に一本化する、というものです。

 

しかしこれは南朝側の一方的な和約破棄によって瓦解します。

 

南朝光厳・光明・崇光の三上皇直仁親王を拉致してしまいます。

 

困ったのは北朝妙法院に入室予定だった弥仁王を無理やり即位させます。後光厳天皇です。神器もなく、院のバックアップもない天皇です。

 

光厳の祖母である広義門院西園寺寧子を治天として担ぎ出してなんとか取り繕っていますが、北朝の権威は大幅に損なわれることになりました。

 

f:id:ikimonobunka:20190410004822j:plain

後光厳天皇 天子摂関御影

光厳もこれには不満だったようで、尊氏も追認という形だったようです。

 

この辺はこの書物もいいでしょう。

 


地獄を二度も見た天皇光厳院 (歴史文化ライブラリー) [ 飯倉晴武 ]

 

この後光厳院の時代はその後の皇位継承問題に大きく影を落とすことになりました。

 

もう少し詳しいことは木曜日午後8時30分からお話しさせていただきます。

足利義詮御判御教書(『朽木家古文書』、国立公文書館)

古文書入門です。国立公文書館所蔵の「朽木家古文書」の写真版を教材に古文書の読み方を勉強しています。

 

www.digital.archives.go.jp

 

本日は足利義詮御判御教書です。

 

f:id:ikimonobunka:20190408184851j:plain

足利義詮御判御教書 国立公文書館

では早速釈文と読み下しから行きましょう。

ますは釈文。

近江国朽木庄以下〈載曽祖父譲状〉

事、任去文和三年閏十月四日亡

父〈経氏〉譲状之旨、領知不可有相

違之状如件

貞治貮年六月三日   花押

佐々木出羽五郎殿

 次は読み下し。

近江国朽木庄以下〈曽祖父の譲状に載す〉の事、去る文和三年閏十月四日の亡父の譲状の旨に任せ、領知相違あるべからずの条、件の如し。

貞治二年六月三日

佐々木出羽五郎殿

 御判御教書です。御教書といえば本来は奉書形式ですが、御判御教書はこのように直状形式です。

日下(にっか)と言って日付の下に花押が捺されているのは、かなり厚礼の形式です。佐藤進一氏の『古文書入門』ではA〜Eに分類され、Aが一番厚礼で、どんどん薄礼になっていくと説明されています。

 


古文書学入門

 

 

一番厚礼なタイプではこのように日付の下に花押があり、宛名が独立して書かれています。最後の「佐々木出羽五郎殿」です。

 

Bでは宛名は同じですが、花押の位置が袖(文書の右端)に書かれます。

 

あとは宛名が本文の中に取り込まれたものです。

 

ここにその例が挙げられています。

sengokukomonjo.hatenablog.com

f:id:ikimonobunka:20180213140050j:plain

足利義持御判御教書 京都府立京都歴彩館所蔵

ここでは「寺家領掌相違あるべからず」とありますので、「寺家」の権益を保証した「寺家」宛の文書であることがわかりますが、最後の宛名はありません。

 

 

オンライン日本史講座四月第二回「南北朝の動乱」2

4月11日(木)午後8時30分からのオンライン日本史講座のお知らせです。

ticket.asanojinnya.com

テーマ名は「戦国時代の天皇」となっている4月11日のところからお越しください。

宇多院皇位継承戦略についての話まで進みました。

 

当時は後深草院の子孫の持明院統と、亀山院の子孫の大覚寺統に分裂し、交互に天皇に即位する両統迭立が行われていました。

 

それを終わらせようと大覚寺統の後宇多院が動いたのです。

 

後二条天皇が死去した時、後二条の父親で治天だった後宇多上皇は後二条の皇太子だった富仁親王花園天皇)の皇太子に後二条天皇の皇子である邦良親王ではなく、花園天皇より十歳も年上の尊治親王を皇太子に据えます。これは先を見据えた動きで、十年後に花園天皇から尊治親王後醍醐天皇)に交代した時に、邦良親王を皇太子に押し込むことに成功しました。

f:id:ikimonobunka:20190407231324j:plain

後宇多天皇 天子摂関御影

この背景には治天の君であった後伏見上皇の積極的な政治姿勢を鎌倉幕府が嫌ったことが挙げられますが、鎌倉幕府自体を一体のものとして捉えることもそもそも間違っているのではないか、と考えています。鎌倉幕府内部にも持明院統びいきと大覚寺統びいきがあったことは理解しておく必要があります。金沢貞顕持明院統に肩入れする二階堂道薀をボロクソにけなしています。また花園上皇は貞顕のことをボロクソにけなしています。

f:id:ikimonobunka:20190407231621j:plain

花園法皇 長福寺蔵

後宇多の皇位継承戦略はうまく行ったと言っていいでしょう。もともとはおそらくは後宇多の父親の亀山が第14皇子の恒明親王を後継者に推そうとしていたのを尊治親王とともに阻止に動いた、ということが発端だったのでしょうが、邦良親王をあとに回すことで、後醍醐の皇太子として邦良親王をつけることに成功しました。

f:id:ikimonobunka:20190407231435j:plain

後醍醐天皇 天子摂関御影

問題は後宇多が死去したのちに表面化します。

 

後醍醐はあくまでも邦良親王即位への中継ぎです。しかし邦良親王に万が一のことがあった場合に備え、後醍醐とその皇子への皇位継承は認められていたのです。邦良親王康仁親王が生まれると後醍醐の子孫に皇位が継承される可能性はほぼ途絶えました。

 

後宇多法皇が亡くなると邦良と後醍醐の関係は決裂します。

 

後醍醐は倒幕に乗り出し、正中の変を引き起こす、とされています。これに疑義を呈したのが河内祥輔氏です。

 


天皇と中世の武家 (天皇の歴史)

 

河内氏の議論では正中の変における後醍醐の倒幕計画は後醍醐を陥れるための陰謀であり、後醍醐が無実であることは鎌倉幕府も認定した、といいます。

 

 この論は呉座勇一氏も支持しました。

 


陰謀の日本中世史/呉座勇一

 

私もそれに同意します。

 

後醍醐にとって重要なのは鎌倉幕府を打倒することではなく、皇位を確実に己のもとに継承させることです。そしてそれは邦良親王も、持明院統も同じです。

 

邦良親王が死去し、後醍醐は自らの皇子の継承を幕府に求めます。もし後醍醐が倒幕に関与していたらそのようなことをそもそもできなかったでしょう。

 

しかし幕府は持明院統量仁親王を後醍醐の皇太子に、その次の皇位継承者に邦良親王の皇子の康仁親王をつけることを通達します。

 

これは持明院統大覚寺統の両者の顔を十全に立てたものであり、後醍醐は本来それを認めなければならないはずのものです。しかしここで後醍醐は自分の子孫に皇位を継承させるために倒幕という最終手段に訴えることになります。

 

鎌倉幕府は内部崩壊によってあっけなく滅びます。結局幕府が滅亡する時に運命を共にしたのは北条氏とその周辺であって、幕府を支えてきた御家人や吏僚層は丸ごと足利尊氏に引き継がれます。

 

幕府によって皇位につけられた光厳天皇と皇太子の康仁親王はその地位から引き摺り下ろされます。建武政権の樹立です。

 

後醍醐の建武政権は復古だった、いやいや宋朝風の独裁体制だった、と侃侃諤諤の議論がなされますが、現時点での最良の書籍といえば私は以下の書物をあげます。

 


南朝研究の最前線 (歴史新書y)

 

この中の亀田俊和氏の「「建武の新政」は反動的なのか、進歩的なのか?」によると、近年の研究は鎌倉幕府建武政権室町幕府は政策面において連続しており、建武政権は鎌倉期朝廷ー幕府と室町幕府の中間に位置付けようとしており、現実的・有効な改革政権として評価されている、とされています。

 

従来は後醍醐の政策があまりにも突飛で、受容されなかったために崩壊した、と捉えられてきたわけですが、近年では後醍醐の政策が突飛だった、というわけではないという評価であると理解しています。

 

尊氏の離反が決定的だったとはいえそうです。

 

尊氏は後醍醐によって廃位された光厳上皇(後醍醐は皇位を取り消したが太上天皇号を贈呈した)を擁立し、ここに南北朝の対立が引き起こされます。

後花園天皇の生涯−寛正四年正月一日〜寛正四年十二月晦日

寛正四年
正月一日、元日節会
続史愚抄
五日、叙位
続史愚抄
七日、白馬節会
続史愚抄
八日、太元帥を行う、後七日御修法は停止
続史愚抄
十一日、県召除目
続史愚抄
十六日、踏歌節会
寛正四年雑記、続史愚抄
三月二十八日、県召除目追行
寛正四年雑記、続史愚抄(二十六日・二十七日・二十八日)
四月三日、前関白二条持通を関白に任ず、氏長者宣下
本朝通鑑、続史愚抄
八日、稲荷祭
続史愚抄
十四日、賀茂祭
寛正四年雑記、続史愚抄(十二日・十四日・十五日)
五月九日、今宮祭
続史愚抄
六月七日、祇園御霊会御輿迎を延引
蔭涼軒日録
二十九日、禁裏において御修法
大乗院寺社雑事記
閏六月二十九日、大祓
続史愚抄
八月十五日、石清水八幡宮放生会
続史愚抄
十八日、御霊祭延引
続史愚抄
九月十四日、この日より禁中において仏眼准大法、二十日結願
続史愚抄(十四日・二十日)
二十八日、御霊会を追行
寛正四年雑記
十一月五日、春日祭延引、十四日再び延引
続史愚抄(五日・十四日)、寛正四年雑記(十六日)
二十四日、新嘗祭
寛正四年雑記
二十九日、春日祭追行
寛正四年雑記(二十七日・二十九日)、続史愚抄