記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

古文書入門

奉書ってなんだ?

直状と奉書については、小島道裕『中世の古文書入門』23ページを読んで下さい、では困るので、説明します。小島先生の『中世の古文書入門』を読めば本当によくわかります。 小さなプリンセスソフィアを使って説明しようと思いましたが、著作権とかいろいろ…

室町幕府奉行人連署奉書の解説1

私の独断と偏見で、御判御教書と並び、室町時代を代表する2大文書と決定した室町幕府奉行人連署奉書を見ていきます。奉行人奉書というのもあって、こっちの方がメタなんですが、奉行人奉書で東寺百合文書WEBを検索すると、本当に奉行人が一人で署名している…

足利義持御判御教書のまとめ

まずは写真。 京都府立京都学・歴彩館所蔵「東寺百合文書」ヒ−68号文書の「足利義持御判御教書」です。 室町古文書を代表する文書の形式の第一として私は「御判御教書」を挙げました。「御判御教書」とは、名の通り「御判」つまり室町殿の花押(判)が書か…

足利義持御判御教書の解説

まずは写真から。 京都府立京都学・歴彩館所蔵「東寺百合文書」ヒー68号文書。 「東寺領山城国植松東庄」は、ざっくり言うと、現在の西大路駅の東側になります。 具体的に言えば、西大路の少し東側から御前通りまで、梅小路から九条通までの地域が東寺領植…

室町古文書を実物を見ながら読んでみる

では前回の続きです。「東寺百合文書」ヒ−68号文書、足利義持御判御教書(京都府立京都学・歴彩館所蔵)です。 実は文字自体はそれほど崩れてません。そういうのを選びました(笑)。 実はこの文書に釈文(しゃくもん)が付いています。 ヒ函/68/:足利義…

室町・戦国古文書の実物を見ながら様式について勉強する

室町・戦国古文書を知るためのこの一枚、ということであれば私は迷うことなく室町殿御判御教書(「むろまちどのごはんのみぎょうしょ」、ちなみに「ごはんのみきょうじょ」、と読む人もいます。私もその一人です。しかしパソコンで打ち込むとデフォルトでは…

戦国古文書の習得のコツ

世間で「古文書講座」「古文書講師」というとだいたい江戸時代が多いようです。「古文書教室 京都」で検索すると、ラボール学園もヒットしますが、そこで出てくるのは小林保夫先生の江戸古文書です(笑) 府市民教室 2017年度第1期 文芸・歴史コース 江戸古…

古文書って何?

「室町・戦国時代の歴史・古文書講座」ということで、一応室町時代の研究者で古文書講師も務めております秦野裕介がお送りします。 「古文書って何?」という質問に対する答えですが、江戸時代の人の「古文書」と戦国時代以前の人の「古文書」とは実は違いま…