記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

戦国古文書の習得のコツ

世間で「古文書講座」「古文書講師」というとだいたい江戸時代が多いようです。「古文書教室 京都」で検索すると、ラボール学園もヒットしますが、そこで出てくるのは小林保夫先生の江戸古文書です(笑)

府市民教室 2017年度第1期 文芸・歴史コース 江戸古文書 京都のまつわる古文書を読む | ラボール学園(京都勤労者学園)

ちなみに「古文書教室 京都 戦国」とまでしぼるとようやく私の担当するものが入ってきます。

 

ネットde古文書といえば、私はここが真っ先に思い浮かびます。

komonjyo.net

ここでは次のようにまとめられています。

古文書の学習方法その1 - 古文書ネット

つまり「くずし字の解読」と「言葉の意味の理解」と「江戸時代の暮らしと文化を知る」の三つをバランスよく学習すること、ということです。全く仰せの通りです。ちなみに管理人のご著書の『古文書講師になれました』では131ページです。

 

戦国古文書の場合(室町古文書も含む)では、これに「文書様式を知る」を入れたいと思います。公家や武家相互の文書では様式が重要で、様式が宛先の意に沿わないと受け取ってもらえませんでした(クビライ・カアンのジャクリルについて近衛基平が返書を拒否したのは、侵略的文言ではなく、その書式が上から目線だったからです。基平自身和親の儀という認識は持っています。この辺は以下の論文で論じています。

ci.nii.ac.jp

万が一興味を持たれた場合の入手先はこちらから。(pdf注意)

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/624/624PDF/hatano.pdf

 

しばらくこの様式についてご説明することにします。

 

古文書講師になれました―わたしの独学体験

古文書講師になれました―わたしの独学体験