記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

永享十三(嘉吉元)年正月〜十二月三十日

永享十三年正月一日、四方拝、小朝拝、元日節会

看聞日記、管見記、師郷記

二日、殿上淵酔、御薬供

看聞日記(二日、三日)

五日、別殿行幸

師郷記

六日、叙位追行

看聞日記、管見記、師郷記

七日、白馬節会、この日降雪、御製を梅枝に添えて貞成親王に賜う、親王これに答える

看聞日記、管見記、師郷記

八日、後七日御修法、太元帥法

東寺執行日記(八日、十四日)、続史愚抄

十日、大雪に寄せた御製を貞成親王に賜う、親王返歌あり

看聞日記

十一日、県召除目延引

続史愚抄

十六日、踏歌節会

看聞日記、管見記、師郷記

二十日、この年辛酉革命のため改元するべく辛酉勘文宣下に関し、左大臣近衛房嗣に仰せ下す、房嗣、勅を奉じ、諸道勘申すべく有司に命ず

管見記、師郷記、師富記

二十九日、年号勘者宣下

師郷記、管見

二月四日、祈年祭を行う、春日祭を延引

建内記、師郷記

九日、園韓神祭

師郷記

この日、釈奠延引

建内記、師郷記

十三日、辛酉条事定

看聞日記、師郷記

十六日、春日祭追行

師郷記、続史愚抄

十七日、改元、永享十三年を嘉吉元年とする。辛酉による孔雀間で密かに仗議を聞く。赦令

看聞日記(十七日、十八日)、管見記、師郷記、元秘別録

嘉吉元年二月十九日、釈奠追行、この夜別殿行幸

建内記、師郷記

この日、辛酉御祈天曹地府祭

看聞日記

二十五日、祈年穀奉幣使

管見記、建内記、師郷記

二十九日、嘉吉の年号について勘者万里小路時房に賞美の言葉

建内記

三月三日、御灯

師郷記

四日、貞成親王、梅枝に添えて和歌を奉る、返歌

看聞日記

十二日、公卿注進する書籍目録、この日に万里小路時房より奏聞、これを校閲し、返す

建内記

十三日、後白河天皇聖忌、長講堂で御経供養

建内記続史愚抄

十六日、県召除目追行

看聞日記、管見記、建内記、師郷記

十七日、一両日病気、良薬を進む

看聞日記

二十一日、赤斑瘡(はしか、麻疹)と診断、足利義教、医師清阿弥に診断させる

看聞日記、建内記

この日より七日間、禁裏で仁和寺宮承道法親王木寺宮系)に孔雀経法を修させる。辛酉の厄を攘うため

看聞日記、管見記、建内記、師郷記、東寺執行日記

この日、北野一切経

管見記、建内記、師郷記

二十三日、病状回復せず、生母の庭田幸子と春日御乳人見舞いに参内、医師清阿弥日々往診

看聞日記、建内記、師郷記

二十七日、病気快方に向かう

看聞日記(二十五日・二十七日)、建内記(二十六日)

二十八日、禁中御修法孔雀経法結願、病気快癒、勧賞として承道法親王に牛車を許す

看聞日記、師郷記、東寺執行日記、続史愚抄

四月一日、旬、平座

建内記、師郷記

この日、稲荷祭延引

続史愚抄

二日、夜、風雨激しく、盗人あり、春興殿神前に登って鈴などを取り、月華門唐居敷の落とす。近日禁裏の警備が弛緩し、しばしば盗難あり、近衛の夜行を再考する議が起こる

建内記(二日、十二日)

三日、別殿行幸

師郷記

四日、貞成親王に十二神絵を賜う

看聞日記

六日、貞成親王に三寺談話絵を賜う、翌日返却

看聞日記(六日、七日)

この日、平野祭を行う、同臨時祭は延引、松尾祭は社家に附す

師郷記、続史愚抄

七日、梅宮祭

師郷記

十三日、病後初の湯浴み、足利義教、剣を献上して祝賀

看聞日記

この日、稲荷祭を追行

師郷記、東寺執行日記

十五日、貞成親王、剣を献上して病後の湯浴みを祝賀、この日親王に絵五巻を賜う

看聞日記

十八日、日吉祭

管見記、建内記、師郷記

十九日、賀茂祭

建内記、師郷記(十九日・二十日)

二十二日、大外記清原業忠、侍読のことを奏聞したところ、咳が出るので、近々指示すると指示

建内記(二十一日・二十二日)

この日、内大臣西園寺公名より文鳳抄十帖を天覧に供す、翌日返却

建内記(二十一日、二十二日)

この日、吉田祭

建内記、師郷記

二十六日、辛酉勘文を諸道に覆問宣下あり

続史愚抄

二十七日、止雨奉幣

師郷記

三十日平野臨時祭追行

建内記

五月九日、今宮祭

建内記(七日、九日)

この日夜より七日間内裏で御修法

看聞日記、建内記(二日、十二日、十五日)

十二日、大外記清原業忠を召し、春秋左伝第八巻を進講させる、咳がまだなおらず、講義後に入御

建内記

十五日、別殿行幸

師郷記

二十六日止雨奉幣使を丹生川上、木船神社に発見

建内記、師郷記

この日、貞成親王粉河縁起絵七巻一合、次いで太神宮法楽寺絵、貞任宗任討伐絵を賜う

看聞日記(二十六日、二十七日)

六月二日、これより先、伏見宮家に病者続出し退出のことを聞き、祈祷を厳重に執行すべきと仰せ出す、三日に百座仁王経真読を執行

看聞日記

六日、辛酉御祈二十二社奉幣に関し沙汰あり

管見

十一日、月次祭、神今食

建内記、師郷記

十四日、祇園御霊会

看聞日記、建内記、師郷記

十五日、祇園臨時祭

建内記、師郷記

十七日、因幡堂本尊薬師を新造本堂に移し、勅封、曼荼羅供、この日、延暦寺根本中堂本尊として薬師如来大和国より登山

建内記、東寺執行日記

二十日、辛酉祈祷のため、二十二社奉幣使を発遣、南殿に出御、御拝

看聞日記、管見記、建内記、師郷記

二十五日、禁裏小番の制を改、十番を減じて五番とする

建内記

二十九日、故将軍足利義教に贈太政大臣宣下、義教は去る二十四日薨ぜし所なり

看聞日記、管見記、建内記、師郷記

この日、大祓を諸司に附す

建内記管見記、続史愚抄

七月二日、洛中物騒のため、禁裏の警備

建内記

七日、乞巧奠

建内記

十三日、世上物騒のため陰陽師賀茂在方をして禁裏御祈祷を行わせる

建内記

十七日、世上物騒のため、辛酉御祈仏眼法を速やかに執行すべく仰せ出す

建内記

十八日、日吉神輿二基を山上に上げる

師郷記

二十三日、小御所において辛酉御祈のため、仏眼法を行う、三十日、結願

建内記(二十三日・二十七日・三十日)

二十五日、去る十八日より御願として泉涌寺において曼荼羅供を行なったが、この日宸筆寿量品および御衣を寄進

建内記

二十六日、赤松満祐節討伐のため、管領右京大夫細川持之より綸旨を奏請しようとして、万里小路時房に議するところあり

建内記

二十九日、八朔の進物を停止、叡慮による

建内記

八月一日、細川持之に赤松満祐父子の討伐の綸旨を賜う

管見記、建内記、薩戒記、師郷記

三日、釈奠延引

続史愚抄

四日、北野祭延引

管見

六日、病気

薩戒記

十三日、釈奠追行

建内記、薩戒記、師郷記

この日、別殿行幸

建内記

十五日、石清水八幡宮放生会

管見記、建内記、薩戒記、東寺執行日記

十六日、駒牽

建内記、薩戒記、師郷記

十七日、月がきれいなので近臣を召し、観月の宴を開く和漢連句一折あり、発句を担当

建内記

十八日、御霊御輿迎を追行

建内記

十九日、贈太政大臣足利義教息に叙爵宣下、宸筆で名を義勝と賜う、この日小除目及び叙位を附行する

管見記、建内記、薩戒記、師郷記

二十三日、読書について事変のため中絶していたが、来たる二十五日、二十七日の間に行うことをおおせ出す

建内記

二十七日、御学問所において大外記清原業忠を召して春秋左伝巻十一を講じさせ、終了後黒戸に出御し連句を行って発句の御製

建内記

三十日、梶井門跡前大僧正義承に准三宮宣下

建内記、師郷記、続史愚抄

九月二日、先月末より風邪気味であったが、回復したので高倉永基、召により参内、鬢役勤仕

建内記

三日、御燈

師郷記

九日、重陽節句、平座

師郷記

十八日、御霊祭追行

建内記

閏九月八日、この年朔旦冬至だが章首に当たらない状況で賀礼を行うべきかどうかを紀伝道明経道の博士および左大弁菅原為清、大外記清原業忠に勘申させるべきであると宣下

管見記、建内記、師郷記

十月一日、旬、平座

建内記、師郷記

二日、朔旦冬至の仗議を延引

建内記

この日、前権中納言四辻季保、黒戸で筝を授ける

建内記

六日、亥子の儀

建内記

十日、別殿行幸

師郷記

十三日、黒戸に出御、和漢連句の催、発句

建内記

十四日、朔旦冬至に関する紀伝道明経道などの勘文を奏進

管見

十六日、夜、臨時朔旦冬至仗議

建内記、師郷記

十八日、亥子の儀

建内記

二十九日、これより先に改暦の宣下、この日を晦日とする

建内記、師郷記

十一月一日、この日、暦では十月三十日だが改暦、臨時朔旦冬至により、十月を小月としたため

建内記

この日、来年の暦奏あり

建内記

十日、平野祭、同臨時祭、この日春日祭を延引

建内記、師郷記

十五日、園韓神祭

師郷記

十六日、鎮魂祭

師郷記

十七日、新嘗祭

建内記、師郷記

十八日、豊明節会を止め、平座

建内記、師郷記

二十二日、春日祭を追行、吉田祭を行う、この日別殿行幸

建内記、師郷記

二十三日、梅宮祭

建内記、師郷記

二十六日、大原野

建内記

二十八日、春日若宮祭礼

建内記

十二月七日、権大納言花山院持忠内大臣に任ず、この日小除目

建内記(十一月五日・十二月七日)、師郷記

十一日、月次祭、神今食を延引

師郷記、康富記

十二日、大外記清原業忠、読書のことを伺う、おって沙汰すると勅答

建内記

十七日、節分、別殿行幸

師郷記

二十六日、内侍所御神楽

師郷記

二十八日、内裏の井戸壊れ、死者、触穢

建内記、師郷記