記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

オンライン日本史講座二月第三回「朝鮮使節の見た室町日本」に向けて2

毎度ー!!!じゃなくて、毎度名前が定まらなくて申し訳ねぇことです。

 

オンライン日本史講座2月21日分の「朝鮮使節の見た室町日本」予告編の2回目です。動画を付ければプロダクトローンチっぽくなってなんか格好いいのでしょうが、動画をここで後悔する、もとい公開する根性がありません。公開したら後悔するのは目に見えてますので。鏡が苦手な人間は自らのサイトで動画や顔写真をさらすには勇気が必要です。

 

ticket.asanojinnya.com

2月21日は「朝鮮使節の見た室町日本」というテーマでお話ししますが、まず一人目は老松堂という号を持つ宋希璟です。彼の『老松堂日本行録』には様々な彼なりの観察が見られます。

 

彼が来日した前提が応永の外寇です。

 

倭寇足利義満が海賊統制を行い、また対馬国守護代宗貞茂倭寇の統制に乗り出し、また朝鮮王朝の方でも倭寇対策をとった結果、15世紀初頭には倭寇は沈静化します。しかし宗貞茂の死去と幼少の貞盛の継承で対馬の統制力は失われ、倭寇頭目の早田氏が実権を掌握します。これが1418年のことです。

 

1419年には7件の倭寇が記録されています。中でも1419年の五月には数千人の軍勢が襲撃しています。ここまで大規模化すると守護クラスの関与を疑わざるを得ません。おそらくは少弐満貞が犯人ではないか、と勝手に考えています。このころ少弐氏は必ずしも幕府体制の中に順応していません。九州探題渋川氏との戦闘は断続的に続いています。1419年はまさに渋川満頼が引退し、渋川義俊が継承した年です。満貞が勝負をかけたとしても不思議ではありません。ただ証拠はありません。

 

これが朝鮮で問題となります。朝鮮王朝もそのころゴタゴタのタネを抱えていました。当時国王は四代目の世宗(セジョン)ですが、実権は父親の三代目国王であり、上王太宗(テジョン)が掌握していました。一種の院政です。太宗は兵権を掌握し、さらに1418年には世宗の義父と義叔父が太宗に処刑される、という事件を起こしています。世宗とその外戚の力を削ごうとしたのですが、太宗が息子の世宗を全く信用していないことが伺えます。

 

そのような中、太宗は対馬への出兵を命じます。これには色々な理由があるでしょう。この頃明は義持による外交の途絶に怒り、出兵を検討していました。それに対し、朝鮮王朝にも援兵を出す準備をせよ、と命じていましたので、朝鮮王朝としては対馬倭寇が活発化すると、明による日本征服に駆り出されるリスクがありました。とりあえず朝鮮王朝としては大規模な日明間の戦争が行われることは避けなければなりません。倭寇を鎮圧すれば明による日本征服の名分は失われる、という側面は指摘されています。

 

また太宗としてはここで自らが掌握する兵権を発動して対馬への軍事行動を起こすことで、世宗の力を掣肘することができる、という読みもあったでしょう。いずれの理由にせよ、太宗にとっては軍事行動を起こすことはメリットがあったのです。

 

朝鮮王朝は渋川義俊と宗貞盛対馬攻撃を通告します。これを見る限りでは朝鮮王朝の狙いは対馬倭寇勢力の攻撃であったようです。

 

三軍都体察使の李従茂(イ・ジョンム)に率いられた朝鮮軍は無警戒だった対馬に上陸し、114人を斬首、家も2000戸近くが焼かれます。135人の拉致された明人を救出しますが、対馬の反撃で百数十人の損害を出し、戦況はこう着状態になります。

 

太宗からは7月(旧暦)に入ると大風が吹くから長期戦は避けよとの命が届き、また貞盛からも大風の影響を考えて撤退するように勧告され、朝鮮軍は撤退を決断します。

 

問題はその後です。

 

この事件は京都にも報告され、大混乱を引き起こします。『看聞日記』応永26年8月13日条には「探題持範」が報告書をもたらした、という記載があります。「蒙古・高麗」の軍が攻め寄せたが、騎馬姿の女性武者が素晴らしい活躍をして撃退した、という話です。これについて貞成親王は「この書状は本物だ」と言っていますが、そもそも「持範って誰やねん」というところです。九州探題は渋川満頼か渋川義俊です。「持」も「範」も一つもかすっていません。これはどうやら神社が作ったデマビラなのですが、それをいとも簡単に信じてしまうあたり、デマに流されやすいお人だったようです。現代の我々も貞成親王を決して笑えません。

 

さらに話がややこしくなる事件が起こっています。

 

朝鮮に対馬の使者がやってきました。その使者は対馬を朝鮮に編入してほしいと要求してきました。そこで朝鮮では慶尚道への編入を決めました。

 

しかしそれは当然ながら対馬の総意ではありません。おそらくは対馬と朝鮮の関係悪化で苦しくなった朝鮮との貿易で身を立てていた小勢力が打った芝居でしょう。しかしこれが日本側の心情を著しく悪化させることは当然です。

 

そのようなこじれた日朝関係の中で足利義持のとった対応は非常に落ち着いたものでした。義持は通信使をとりあえず派遣し、朝鮮国王に挨拶と大蔵経を贈ってくれるように頼みました。

 

その義持の通信使に対して回礼使が派遣されたのです。回礼使に任命されたのが宋希璟(ソン・ヒギョン)であることは、前回ご説明致しました。

 

彼はまず対馬で抗議されます。「朝鮮は対馬を併合するらしいですね。少弐殿と我々は命をかけてそれを阻止します」と言われました。まあ当然です。

 

宋希璟はそれに対しとりあえず積極的な併合の意図は朝鮮側にはないことを説明し、その場は無事に終わります。

 

次に彼は博多に入り、そこで渋川義俊の応接を受けます。そこから赤間関(現在の下関)で大内盛見の援護のもと、瀬戸内海を行きます。

 

問題は備後に到着した時でした。備後の守護の山名時熙はこの時将軍の意に違うことがあり、逼塞していましたので、ここには海賊統制が行き届かず、宋希璟の一行も苦労します。

 

やがて兵庫につき、そこから陸路で京都に向かいます。

 

京都では斯波義淳がその応接に関わります。彼の応接には他に亡命元人二世の陳宗奇(二代目陳外郎)や、幼少時に倭寇に拉致され、朝鮮に転売されて明に取り戻され、義満に見出されて足利家に使える魏天など、室町幕府に仕えていた国際人たちが宋希璟との交渉に当たります。

 

義持はなかなか宋希璟との面会に応じません。それはそうです。日本側の怒りをしっかりと伝える必要があったからです。

 

国書に明年号が書いてあることを知った陳宗奇は宋希璟に干支に書き換えるようにアドバイスします。しかし宋希璟もそこは突っぱねます。日本側の交渉ペースに安直に乗るわけにはいきません。

 

膠着するかに見えたこの問題ですが、些細なことから一気に雪解けとなります。

 

ある時、応接役の甲斐将久(斯波家執事、遠江国守護代)らの食卓に魚肉がないことを見た宋希璟はその旨を質問します。

 

宋「なんであなたたちの食卓には魚がないのか。うちのにはあるのに」

甲斐「前の公方の仏事でして、公方様以下物忌みで精進潔斎をしております」

宋「そういうことならば、我々も先王の供養のため精進潔斎をいたしましょう」

 

この宋希璟らの行動は義持に報告され、義持は宋希璟との面会に応じ、日朝間の懸案は解消されます。

 

この背景に清水克行氏は義持の前のめりの「徳政」への熱意とその空回りによる焦燥からくる孤独感を、宋希璟の行動が救ったのではないか、としています。

 


大飢饉、室町社会を襲う! (歴史文化ライブラリー)

 

 

これ自体は非常に鋭い見方ですが、同時に義持サイドとしてもどこかで交渉を妥結させる必要はあり、宋希璟の行動はある意味義持へのサインとして機能していたのではないか、と考えます。おそらく宋希璟の精進潔斎への参加は、義持に対して朝鮮使節の誠意をアピールするデモンストレーションであり、それゆえ甲斐将久もそれを義持に報告し、義持もその「誠意」を受け入れて交渉妥結に至ったのでしょう。

 

外交が言葉だけではなく、様々な行為のやりとり、メッセージの交換など様々な側面がら成り立っている、という当たり前のことがここからも読み取れます。

 

今回の講座では宋希璟が見た室町日本の内実に触れたいと思います。

 

ticket.asanojinnya.com