記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

院政の開始と展開

ユーチューバーの秦野です。

www.youtube.comこちらでユーチューブに出演させていただいています。

 

予告編です。数日中にアップされると思います。

アップされています。

www.youtube.com

 

ticket.asanojinnya.com

 

以下の三つのエントリの続編です。

sengokukomonjo.hatenablog.com

sengokukomonjo.hatenablog.com

sengokukomonjo.hatenablog.com

鳥羽が倒れました。そこからです。

参考文献としては河内祥輔氏の『保元の乱平治の乱』が挙げられますが、最近では呉座勇一氏の『陰謀の日本中世史』に簡にして要を得た説明があります。

 


陰謀の日本中世史 (角川新書)

 

 


保元の乱・平治の乱

 

近衛が病没した時、鳥羽は精神的にも大きなダメージを受けます。その弱った精神に付け入るように藤原頼長による呪詛を主張する藤原忠通がいました。忠通にとって頼長は何が何でも排除すべき人物だったのです。

 

またそのころ崇徳が鳥羽の「叔父」、つまり白河と待賢門院璋子との間に生まれた不義の子であることを吹聴する噂が流れました。今日でも忠通の流したと思しきこの噂はかなり信じられています。実のところ真偽は不明としか言いようがありません。

 

近衛の崩御後、後継者を決める会議が持たれました。鳥羽重祚八条院即位、重仁親王即位、守仁親王即位という選択肢の中で最終的に忠通の推薦で守仁親王の父親の雅仁親王から守仁親王へ、というルートが決められます。これは重仁親王の父親の崇徳を排除しようとする忠通の意思が背景にあると考えられます。

 

崇徳はその後鳥羽から排除され、臨終にも立ち会えなくなります。

 

鳥羽の葬儀にはそのころ最有力な軍事貴族となった伊勢平氏が参加していません。忠盛の後室の池禅尼(藤原宗子)が重仁親王の乳人を務めていたので崇徳派とみなされたのでしょう。

 

しかしその三日後、後白河派の軍事貴族河内源氏源義朝が頼長邸に押し入り、邸宅を没収します。忠通による頼長への挑発行為です。そして頼長謀反が認定され、頼長は流罪に決定し、それに伴う戒厳令伊勢平氏平基盛(忠盛次男)が参加しています。鳥羽の葬儀からこの日までの三日間に忠通による切り崩しがあったのでしょう。これで後白河派は圧倒的な軍事的優位を築き上げることに成功しました。

 

このまま推移すれば、崇徳は出家隠遁に追い込まれ、頼長は流罪と称して播磨あたりの摂関家領に一年ほど下向したのちに儀同三司として政界に忠通の協力者として復帰する、という程度の処遇が与えられて終わったでしょう。

 

しかしここで忠通の予想を超える自体が勃発します。鳥羽殿にいた崇徳が後白河の同母の姉の上西門院統子内親王に引き渡されていた白河殿に押し入り、結集を呼びかけます。

 

頼長は宇治から上洛して崇徳の元に駆けつけます。頼長にとってはもはや崇徳を担いで一発逆転を狙うか、そのまま政治的に失脚するか、という選択肢しか残されておらず、頼長は崇徳にかけました。もともと別に特に親密でもなかったはずの両者ですが、忠通から憎まれた、という共通点をもとにこの両者は連携したのです。

 

しかし挙兵すると言っても、すでに一番頼りにする伊勢平氏を抑えられてしまっている現状からすれば、あとは摂関家が頼りにしてきた河内源氏しかないわけですが、その河内源氏源義朝がすでに美福門院関係者の常盤御前と結婚し、男子を産ませている現状においては相当切り崩されています。結局源為義親子と平忠正ら数少ない武士が参集したのみです。

 

一方忠通サイドには武士は集まったものの肝心の貴族の結集はありませんでした。鳥羽法皇の服喪を口実に彼らは次期天皇守仁親王の周囲に結集していました。彼らは誰が「正統の天皇」かを当然ですが理解していました。

 

鳥羽の側近で、後白河の乳母夫の信西源義朝が強硬に夜襲を主張します。彼らとしては引き伸ばせば情勢が傾くことを恐れていたのです。

 

一方忠通は逡巡していました。忠通としては頼長らが自壊してくれるのを待っていたのです。

 

そのころ崇徳陣営ではあまりの兵力差に為義が具申します。

「一度ここから宇治、もしくは関東に落ち延びなされませ。私たちは内裏に突撃します。」

 

これはさすがに頼長も受け入れることはできません。宇治に落ち延びればそれこそ忠通の思う壺です。忠通はおそらくはそれを待っていたのです。崇徳と頼長が宇治に落ち延びれば情勢は一気に後白河・忠通に傾きます。そうすれば改めて頼長や崇徳を徹底的に叩いてのちに許すという形で圧服することが可能です。

 

しかし頼長もそこは考えています。大和国興福寺が動けば情勢は大きく変わります。春日大社の神木の動座が叶えば形成は一気に頼長有利に動きます。

 

おそらくは信西や義朝はそれが読めていたからこそ、即時攻撃を主張していたのでしょう。義朝は頭をかきむしりながら忠通に出兵を迫り、信西は「さあ、どうしますか」と忠通に迫りますが、忠通はただ目をパチパチするだけで何も言えないまま時間は流れ、午前2時にようやく「排除しなさい」と、義朝に押し切られる形で武力行使に踏み切ります。

 

あとはあっけなく終了しました。頼長は脱出する途中で矢にあたり重傷を負い、奈良の近くで絶命します。

 

崇徳は捕らえられ、讃岐国流罪、崇徳に加担した武士はことごとく捕らえられ処刑されました。

 

これは結局忠通がその権威において頼長を、後白河が崇徳を圧倒できなかったことから武力の行使に至ったものでした。この両者の戦いを決したのは本来崇徳派であった伊勢平氏が後白河派に転じたことでした。武力を如何に掌握するかで勝敗が決まる時代、武者の世が到来したのです。

 

ちなみに源義家の無能論についてですが、金子哲先生との話の中で気づかされたのは、呉座勇一氏が『陰謀の日本中世史』において述べていた金言「歴史研究者は、研究対象に似てくる」に合わせると、私はどうも公卿の味方に偏っているようです。

 

もしくは北方の地方武士か。私の視点からすれば義家は隣国出羽国の無用な合戦に介入して清原氏を蹂躙した挙句に陸奥守としての職務を全うできない無能者で、在地の秩序に武力介入する無法者にしか見えないのですが、それはどうも私の研究対象が室町時代の公卿と北東北・北海道の在地勢力であることと関係があるようです。この両者の視点から見れば義家はダメ人間ですが、他の見方も考える必要がありそうです。

 

次回は「後白河院政と後鳥羽院政」です。でもなんとなく後鳥羽院政は触れない可能性が高い気がしてきました。「後白河院政と高倉院政」に変更する可能性が高いです。

 

ticket.asanojinnya.com

www.youtube.com