記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

『虚像の織田信長』解説第一章分

ここのサイトで公開した記事です。こちらでも共有します。

yhatano.com

 

先月の末に出版されました渡邊大門編の『虚像の織田信長』(柏書房)ですが、私の周りにもお買い上げいただいた方がいらしゃいます。ありがとうございます。

 

小学生の教え子にも結構買ってくださった生徒さんがいらっしゃってうれしい限りです。厚く御礼を申し述べます。

 

ただ対象が「コアな歴史ファン」ということでいささか難しいのではないか、と思いますので、思い切りわかりやすく『虚像の織田信長』の解説を行いたいと思います。

 

本日は第一章「足利将軍家に対する信長の意外な「忠誠」」です。

 

ここでは歴史を少しはかじった小学校五年生でもわかる程度にかみくだいて書いていきます。

 

押さえておいてほしい歴史事項はいくつかありますが、とりあえず「天下布武」という言葉と、足利義昭を奉じて京都に入り、天下の号令者の位置を確保したものの、義昭と不仲になり、義昭を追放して室町幕府を滅ぼした、という知識は入れておいていいでしょう。そしてこういう時に信長は伝統的な勢力と敵対し、新しい支配政策を立てたために成功した、という説明がなされます。とりあえずその程度の知識を前提にして、以下進めていきましょう。

 

言いたいことは次の4点です。

1 「天下布武」は「天下=日本を武力で征服する」という意味ではありません。

2 足利義昭織田信長の操り人形ではありません。

3 足利義昭織田信長と訣別したのは信長が武田信玄にボコボコにされたからです。

4 信長は室町幕府と協調関係を望んでいました。

 

以下見てみましょう。

 

1 「天下布武」は「天下=日本を武力で征服する」という意味ではありません

天下布武

 

うーん、いい響きですね。天下を武力で制圧する。いかにも織田信長らしい感じがしますね。

 

ところでこの「天下布武」という言葉、信長はいつから使い始めたかご存知ですか?

 

 

答えは永禄十一年(西暦1567年)の十一月です。

 

その当時の信長の立場といえば、ようやく稲葉山城を落として美濃国を手に入れたところです。要するに信長はようやく尾張国美濃国の二カ国を手に入れたところです。

 

考えてみてください。たった二国を手に入れて「日本をこの調子で武力で制圧してやるんだ」と考えたとしたら、誇大妄想としか言いようがないですね。

 

で、今までは「信長というのは常識では考えつかないようなことを言ってのけて、そしてそれを実現させていく天才なんだ」とか言ってきたわけですが、それこそ信長の未来を知っているから、そう言えるのです。

 

ではなぜ信長は1567年に「天下布武」という言葉を使ったのでしょうか。そもそも「天下布武」とはどういう意味でしょうか。

 

この辺は現在では多くの研究者が、信長の使っている「天下」という概念は室町将軍の支配する近畿地方のことである、と考えています。それならば稲葉山城を押さえた段階で言い出す意味があるんです。

 

信長は以前から越前国にいた足利義昭と連絡をとっていました。しかし信長にとって邪魔なのは美濃の斎藤龍興だったわけです。龍興がいなくなれば信長にとって近畿は目の前です。近江国浅井長政とは同盟関係にありますから、京都まで簡単に行けるようになります。その展望が開けたため、信長は稲葉山城を手に入れ、岐阜城と名前を変えた段階で「天下布武」という言葉を使ったのです。

 

2 足利義昭織田信長の操り人形ではありません

信長が義昭のことをどう思っていたか、それは本当のところは分かりません。ただ信長はかなり義昭を持ち上げています。実は歴史学として重要なのは、信長が義昭をどう思っていたか、ではなく、どう扱っていたか、です。そこを勘違いする人がたまにいます。専門家でもいます。困っています。

 

信長は義昭をかなり立てています。従来は信長が義昭から権力を取り上げた、とみられていた「殿中掟」という史料があります。しかしこの「殿中掟」と同じような内容は、室町幕府には以前からあったわけで、そういう意味では室町幕府自体が将軍を操り人形にしていた、とも言える訳です。とりあえず「殿中掟」が信長のオリジナルであり、信長が室町幕府という中世的権威を破壊しようとしていた、という文脈では把握できません。これについては室町幕府の訴訟制度の研究が進んだことで明らかになってきていることです。この辺の事情を無視して「最近の研究者は昔の研究者の成果を重んじない」と言いがかりをつけられてますが、はっきり言って困っています。

 

信長は完全に室町幕府の中に入り込んだか、と言えばそうでもありません。信長は室町幕府の内部に入り込まずに、あくまでも義昭と並び立つ形で特に軍事指揮権を任されていました。

 

朝廷との交渉などは義昭に任されていました。もっとも義昭は朝廷を立てないことが多く、信長を苛立たせています。信長は朝廷にきちんと対応するように、と義昭をしかりつけています。

 

3 足利義昭織田信長と訣別したのは信長が武田信玄にボコボコにされたからです

足利義昭は信長から権力を取り戻したいと思って、あちらこちらに手紙を出して信長包囲網を作り上げた、と言われています。それは義昭が将軍になった直後から始まったとされています。もしそうならば、私が信長ならばとっとと義昭を追放しています。なんせ義昭は信長の操り人形だったはずですからね。

 

でもそういうことにはなりませんでした。なぜでしょうか。それは「信長包囲網」で包囲されているのは信長だけでなく、義昭も包囲されていたからです。

 

「異見十七ヶ条」という史料があります。信長が義昭にブチギレて突きつけた文章です。これによって信長と義昭の間は完全にけんか別れとなりました。

 

これ、今までは武田信玄が上洛を開始する前に出された、と考えられてきたのです。

もしそうなら、こうなります。

信長と義昭、ケンカがひどくなる→信玄、義昭のために立ち上がり西上開始→三方ヶ原の戦いで信長・家康連合軍フルボッコ→義昭挙兵する→信玄急死→義昭追放

 

実際は信玄にフルボッコされた後に出されていたことが明らかになりました。

さらに信玄は徳川家康とかなり長い間遠江国をめぐって争っていました。信玄は信長とは友好関係を結んでおり、また信長と家康も友好関係にあるという三角関係になっていました。まあ信玄からすれば「信長さん、あたしと家康とどっちを取るの!」という感じでしょう。

もう一つ明らかになってきているのは、当時の信長と家康の関係は当初の同盟関係から徐々に上下関係に移っていっている、ということです。だから信長は家康を見捨てるわけにはいかなかった、という面があります。

 

信玄、家康との領土問題決着のために遠江国に侵入→信長、家康に援軍を送る→信長、家康連合軍、信玄にフルボッコ→信玄の有利をみて義昭、信長と戦うことを決定→信玄急死→義昭追放

 

要するに今までは信長と義昭が決裂したから信玄が西上した、と考えられてきたのですが、近年では信玄が西上してきたから信長と義昭が決裂した、と考えられている、ということです。

 

4 信長は室町幕府と協調関係を望んでいました

挙兵した義昭に対して信長は自分の方から人質を出す、と低姿勢に出ています。義昭はそれを拒否します。

信長「将軍様、ここは私が降伏する、という形で収めようと思います」

義昭「いい話だ。だが断る

信長、義昭御所周辺の上京を焼き払う

義昭、さすがに降参

ところが義昭、いきなり京都を飛び出して京都の南の槇島城にたてこもる。「まだだ。まだ終わらんよ」

義昭、信長軍にフルボッコ河内国に逃げ、そこでもフルボッコされ、毛利氏に逃げ込む。

毛利氏を仲介として信長と交渉。交渉役は木下秀吉。義昭は秀吉に対しものすごい上から目線で交渉、信長交渉打ち切り。

 

というように、信長はかなり義昭に譲歩しています。普通の人間ならもっと早くに義昭に見切りをつけてもいいころです。信長にとってはよほど室町幕府があったほうが都合が良かったのでしょう。

 

なんでかな?と思って当時の朝廷を見ると、確かにこういう朝廷と交渉するんだったら義昭にやらせた方がよかったかも、と思えます。もっとも義昭は朝廷をほとんど相手にせず、信長に注意を受けています。まあ義昭に期待されていた役割を義昭はサボタージュしていたわけで、信長にとっての義昭の存在価値というのは逆に言えば朝廷との交渉だったのではないか、という気が最近しています。

鉄道から歴史を見る!戦争と平和を走り抜けたスハネ30

yhatano.comここで書いた記事をこちらでもシェアします。

 

鉄道趣味をやっていますと、結構社会にも関わってきます。というよりも社会科の先生の中にはかなりの鉄道オタクが入り込んでいると私は確信しています。私も鉄道が好きです。

 

今日取り上げるのはスハネ30という車両です。

 

1 「スハネ」って?

ここで「スハネ」というのはどう言う意味かを簡単に述べておきます。

 

最初の「ス」は客車の重量です。軽い方から順に「ナ」「オ」「ス」「マ」「カ」と重くなっていきます。ちなみに語源は「中型」「大型」「スチール」「マキシマム」「濶大(かつだい)」から付けられている、という説が有力です。

 

次の「ハ」は等級です。もともとは一等車は「イ」、二等車は「ロ」、三等車は「ハ」でしたが、二等級制への移行で一等車が「ロ」、二等車が「ハ」となり、現在ではグリーン車が「ロ」、普通車が「ハ」です。ちなみに食堂車は「シ」、荷物車は「ニ」、郵便車は「ユ」です。寝台車はA寝台が「ロネ」、B寝台が「ハネ」です。

 

スハネ30というのは重量が37.5t以上42.4t未満の重量のB寝台車ということになります。

下の写真はスハネ30の模型です。

 

2 スハネ30の登場ー満州事変の中で

スハネ30は1931年に出来上がりました。1931年といえば満州事変が起こり、日本が長いアジア・太平洋戦争に向かっていく端緒となった出来事ですが、当時の日本ではそのような緊迫感はなかったはずです。日本が権益を持っている南満州鉄道(満鉄)を中国軍が爆破した、と思い込んでおり、生意気な中国をこらしめるだけだ、と考えていたからです。

もちろん中国の仕業にみせかけた関東軍の陰謀だったわけで、当時の総理大臣であった犬養毅はこの問題を大きくしないように動きましたが、それに不満をもった海軍の若手将校が犬養毅首相を暗殺します。5・15事件です。

国際連盟リットン調査団を派遣し、その調査の結果日本のマッチポンプである、と結論づけられました。これに日本の世論は憤激し、犬養のあとを受けて総理になった斎藤実国際連盟脱退という選択肢をとります。

 

1931年満州事変

1932年5・15事件

1933年国際連盟脱退

 

このような中スハネ30、当時はスハネ30000と呼ばれていましたが、やがてスハネ30と名前が変わります。これは国鉄の名前の付け方が変更されたからです。

 

まだ戦争が日常に影響を与えず、自分に無関係だと思っていた日本社会の中で安くで横になれる三等寝台は好評でした。幅が52cmの三段寝台はその後のエコノミークラスの寝台車の標準となりました。

 

3 戦争の激化と座席車への改造

しかし中国との紛争は長期化し、泥沼化していきます。2・26事件では陸軍の若手将校がクーデターを起こそうとし、鎮圧されますが、若手将校が属していた皇道派と対立する統制派が力を握り、陸軍の発言力が増していきます。その直前には美濃部達吉東京帝国大学教授の提唱する立憲主義の思想である天皇機関説が「不敬だ」という世論に押され、天皇機関説は弾圧されます。ちなみに昭和天皇はその時の政府の対応に不満を漏らしています。

 

1935年天皇機関説事件

1936年2・26事件

 

1937年には盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が勃発し、日本は泥沼の戦争に足を踏み入れます。1938年には国家総動員法が出され、不要不急の旅行は中止させられるようになります。そのような中、三等寝台車は廃止されることになり、1941年、スハネ30は寝台設備を撤去して座席車に改造され、オハ34と形式が変わります。

1941年アメリカとの戦争(太平洋戦争)

1945年敗戦

 

4 平和の到来と再び寝台車へ

戦時中、戦後の混乱期、この時期を黙々と普通車として旅客を運んできたオハ34ですが、戦後になって経済が復興してくると、旅行ブームがはじまります。その中で国鉄は1956年からナハネ10系列の寝台車を増備しますが、増備が追いつかず、1959年からオハ34を再び寝台車に改造する工事を始めます。

 

形式は再びスハネ30となり、車内は10系寝台車と同等としました。

 

1950年朝鮮戦争

1951年サンフランシスコ平和条約日米安保条約

1954年神武景気

1958年岩戸景気←(三種の神器=電気洗濯機・テレビ・電気冷蔵庫)

1964年東京オリンピック東海道新幹線東名高速道路開通、オリンピック景気

1965年いざなぎ景気(〜1970年)←3C(新三種の神器=車・クーラー・カラーテレビ)

 

5 スハネ30の最後

高度経済成長期の1960年代には北海道から九州まで主として夜行急行列車で活躍しました。しかし時代はさらに進歩し、3C(カー、カラーテレビ、クーラー)が新三種の神器と呼ばれるようになると、クーラーのつけられないスハネ30の活躍の場は失われます。60年代末には廃車が始まり、70年代半ばには完全に姿を消しました。

おりしも石油危機によって高度経済成長が終わりを遂げた時期でした。

1975年には山陽新幹線が博多まで開通し、多くの寝台車が余剰となります。1982年には東北・上越新幹線が開業し、10系寝台もほぼ廃車になりました。

 

 

 

渡邊大門編『虚像の織田信長』(柏書房)見本版が届きました

私も参加した渡邊大門編『虚像の織田信長』(柏書房)の見本版が届きました。

配送は1月23日からです。1月中には全国の書店の店頭に並ぶと思われます。

アマゾン他でも予約受付中です。よろしくお願いします。

 


虚像の織田信長 覆された九つの定説

 

 

 

 

f:id:ikimonobunka:20200118102729j:plain

f:id:ikimonobunka:20200118103544j:plain

f:id:ikimonobunka:20200118103012j:plain

f:id:ikimonobunka:20200118103015j:plain

洛西用水

東寺百合文書でも有名な文書の一つ、ツ函341号文書です。

hyakugo.kyoto.jp

ここで詳しく紹介されています。今回はこれについて話してみました。

これは何回か話している題材ですが、いつもうまくこの文書の面白さを伝えることが十全にできずに苦戦しています。まだまだ改良の余地があります。

 

f:id:ikimonobunka:20200102225246j:plain

東寺百合文書ツ341

 

洛西用水は桂川の水を川の西に広がる水田に導く疎水です。嵐山の渡月橋にある井堰から取り入れられた水は二本の水路を流れ、再び桂川に戻ります。6世紀、秦氏がこの地を開拓した頃に起源をもち、現在まで農業用水として機能してきました。中世、この地には多くの荘園があり、洛西用水の水利をめぐって争いが東寺百合文書に記録されています。琵琶湖疎水が観光化しているのに対し、洛西用水は実用一点張りのため訪れる人は限られています。中世の文書をもとに、秦野裕介先生が洛西用水の水利をめぐる荘園住民の争いを解説します。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。

旧年はお世話になりました。

今年も弊ブログをよろしくお願いします。

昨年は色々と忙しさにかまけて途中から更新頻度が下がりました。

今年はもうすこし歴史情報その他を提供できるように頑張ります。

渡邊大門編『虚像の織田信長』(柏書房)のお知らせ

この度渡邊大門編『虚像の織田信長』が出版となります。

 

 


虚像の織田信長 覆された九つの定説

 

www.kashiwashobo.co.jp

 

内容は以下の通りです。

 

商品の説明

内容紹介

「短気な独裁者」「軍事の天才」「自ら神になろうとした男」……一般的に広く知られる織田信長のイメージ。しかし、最新の研究が示すのは、天皇・将軍の権威を尊重し、柔軟に家臣に接し、宗教や芸術への深い理解を示した天下人としての人物像である。「対室町幕府」「対朝廷」「家臣団統制」「戦術・兵法」「外交政策」「経済政策」「城郭建築」「宗教」「芸術」、九つの側面から、稀代の英傑の「虚像」と「実像」を明かす!


【目次】
第一章 足利将軍家に対する信長の意外な「忠誠」――秦野裕介
第二章 実は「信頼関係」で結ばれていた信長と天皇――秦野裕介
第三章 家臣団統制に見る「独裁者信長」の虚像――千葉篤志
第四章 緩急自在の外交政策が示す信長の「我慢強さ」――片山正彦
第五章 「天才的」とは言い切れない信長の「兵法」――渡邊大門
第六章 信長の作った城郭・城下町、その「幻想」と「現実」――光成準治
第七章 信長の経済政策の「革新」と「保守」――廣田浩治
第八章 「無神論者」とはほど遠い、信長の信心深さ――渡邊大門
第九章 教養をうかがわせる趣味人・信長――八尾嘉男

著者について

渡邊大門(わたなべ・だいもん)
1967年神奈川県生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。主な著書に、『戦国誕生中世日本が終焉するとき』(講談社現代新書、2011年)、『戦国の交渉人外交僧・安国寺恵瓊の知られざる生涯』(洋泉社歴史新書、2011年)、『逃げる公家、媚びる公家――戦国時代の貧しい貴族たち』(柏書房、2011年)、『戦国の貧乏天皇 』(柏書房、2012年) 、『関ヶ原合戦は「作り話」だったのか? 一次史料が語る天下分け目の真実』(PHP新書、2019年)、『明智光秀本能寺の変』(ちくま新書、2019年)、『光秀と信長 本能寺の変に黒幕はいたのか』(草思社文庫、2019年)ほか。

 

 

 

正親町天皇の生涯ー天正七年正月一日〜十二月晦日ー

天正七年
正月
一日、四方拝を行う、小朝拝、元日節会停止
御湯殿上日記、言継卿記、続史愚抄公卿補任
この日、別殿行幸
御湯殿上日記
五日、千秋万歳
御湯殿上日記
この日、巳亥の楽あり、のち数このことあり
御湯殿上日記(正月五日・十一日・二十三日・二月十七日・三月六日・三十日・四月六日・十八日・六月七日・七月二十五日・九月二日・二十六日・十月二十七日)、言経卿記(正月五日・十一日・二十九日・二月五日)
八日、太元帥法、聴聞
御湯殿上日記(正月八日・十四日)
この日、山科言経に体源鈔三巻を書写せしむ
言経卿記
十三日、月次楽会、のち又このことあり
御湯殿上日記、言経卿記(正月十三日・二月二十二日)
十四日、庚申待
御湯殿上日記
十五日、三毬打
御湯殿上日記、言経卿記
十八日、三毬打
御湯殿上日記、言経卿記
この日、甲子待
御湯殿上日記
この日、大納言三条西実枝、病危急により武田法印を遣わす
御湯殿上日記、公卿補任
十九日、和歌会始延引
御湯殿上日記、言経卿記
二十日、内大臣二条昭実を右大臣に、大納言三条西実枝内大臣
公卿補任、御湯殿上日記
二十四日、入道前内大臣三条西実枝薨ず、よってこの日より三日間の廃朝
御湯殿上日記、公卿補任
二十六日、因幡堂に近侍七人の代官詣あり、のち又このことあり
言経卿記(正月二十五日・二月二十一日)
二十七日、権大納言今出川晴季内大臣
公卿補任
二月
五日、看経
御湯殿上日記
九日、不予
御湯殿上日記(二月十日・十二日・十五日)、言経卿記(二月十二日)
十四日、楽始、箏の所作
御湯殿上日記、言経卿記
十五日、別殿行幸
御湯殿上日記
二十日、織田信長に薫物を賜う
御湯殿上日記
二十五日、北野社法楽当座和歌会
御湯殿上日記
二十七日、神宮奏事始
言経卿記
二十八日、水無瀬法楽和歌会
言経卿記
三月
二日、浄華院長老、参内、阿弥陀経談義
御湯殿上日記、言経卿記
三日、闘鶏
御湯殿上日記
十五日、庚申待
御湯殿上日記
十七日、内宴
御湯殿上日記
十九日、歌舞の興
御湯殿上日記
四月
二十七日、前権大納言烏丸光康を大臣に准じ朝参せしむべきのよし宣下
公卿補任
三十日、織田信忠、退京により物を賜う
御湯殿上日記、公卿補任
五月
一日、近臣に公卿補任を書き進めさせる
言経卿記(五月一日・二日・九日・十一日・十五日・六月二十日・二十一日・二十二日)
三日、禁裏小御所の築地などの修理成る、よって村井貞勝に物を賜う、この日より同所に昼間御番一人を置かせる
御湯殿上日記
九日、囲碁
御湯殿上日記
十日、禁裏御門などの修理
言経卿記
十三日、別殿行幸
御湯殿上日記
六月
四日、延暦寺六月会停止
続史愚抄
五日、楽あり、箏の所作
言経卿記(六月五日・十五日)
七日、祇園御霊会
言経卿記
九日、故内大臣万里小路惟房の七回忌により阿弥陀経などを賜う
御湯殿上日記、尊卑分脈
十日、この日より禁中二の対の修理
御湯殿上日記(六月十日・七月十一日)
二十五日、北野社法楽和歌会
御湯殿上日記、言経卿記
七月
四日、祝宴
御湯殿上日記
七日、七夕節、楽会並びに和歌会
御湯殿上日記(七月三日・七日)
十二日、村井貞勝に物を賜う
御湯殿上日記
二十四日、禁裏領山国荘のことについて侍臣発遣のことあり
御湯殿上日記(七月二十四日・二十六日・八月三日・四日・六日)
八月
三日、歌舞の興
御湯殿上日記
八日、屋根葺き
御湯殿上日記(八月八日・九日・十日)
十三日、別殿行幸
御湯殿上日記
二十四日、愛宕社に近侍の代官詣
御湯殿上日記(八月二十四日・九月二十四日)
二十六日、紫宸殿の梅宮仮殿遷宮
御湯殿上日記
九月
五日、後奈良天皇斎日、看経、この日泉涌寺長老など参内、受戒、この日阿弥陀経の談義
御湯殿上日記
六日、謡の興
御湯殿上日記
十三日、融通上人良忍の霊宝を召して叡念あり
御湯殿上日記(九月十二日・十三日)
十七日、庚申待
御湯殿上日記
二十六日、近臣を織田信長の陣に遣わす
御湯殿上日記
二十七日、別殿行幸
御湯殿上日記
十月
十日、懺法あり
御湯殿上日記
十一月
四日、弘法大師筆小町絵を叡覧
御湯殿上日記(十一月四日・十二月二日)
五日、懺法、楽
御湯殿上日記
十二月
三日、明年正月三日、曼殊院宮准后覚恕の七回忌によりこの日懺法
御湯殿上日記