記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

室町幕府奉行人連署奉書の解説1

私の独断と偏見で、御判御教書と並び、室町時代を代表する2大文書と決定した室町幕府奉行人連署奉書を見ていきます。奉行人奉書というのもあって、こっちの方がメタなんですが、奉行人奉書で東寺百合文書WEBを検索すると、本当に奉行人が一人で署名しているものしか出てこないので、一応多数派の奉行人連署奉書に絞ります。

これにもいくつかのバリエーションがあって、大きく分けると、竪紙奉書と折紙奉書になります。

上が竪紙奉書、下が折紙奉書となります。それぞれの解説は明日以降にします。

これらもすべて京都府立京都学・歴彩館所蔵、『東寺百合文書』です。

ニ函/49/:室町幕府奉行人連署奉書|文書詳細|東寺百合文書

 

f:id:ikimonobunka:20180221001942j:plain

ニ函/44/6/:室町幕府奉行人連署奉書|文書詳細|東寺百合文書

f:id:ikimonobunka:20180221002328j:plain

ざっくり違いを述べますと、上のように紙を折らずに一枚全部使ったものを「竪紙」といい、下のように半分に折って、上半分を使うものを「折紙」といいます。ちなみに折紙の場合、上半分が一杯になった場合、下半分に書きますが、これは真ん中の線で山折りになってますので、次の下手くそな私のイラストのようになります。

f:id:ikimonobunka:20180221003013j:plain

あとは、竪紙は官途名乗(大和守とか)で年号も大きく書いてあります。これを書下し年号といいます。

折紙は実名(じつみょう、常進とか)で、年号も小さく側に付けてあります。これを付年号(つけねんごう)と言います。

竪紙が厚礼で折紙が薄礼です。わかりやすくいいますと、竪紙は偉いさんに出して、折紙は偉くない人に出します。

次回は、そもそも「奉書」ってなんだ?ということについて説明します。