記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

後花園天皇の生涯−永享三年正月一日〜十二月三十日

永享三年の後花園天皇の動静です。

非常に安穏に、何事もなくのんびりと進んでいるように見えますが、実はこの年には畠山満家細川持之らが足利義教に意見を進言するとか、義教が非常に頼りにしていた大内盛見が戦死するとか、飢饉で米価を釣り上げる商人が逮捕され処刑されたとか、いろいろ事件がありました。またこの年になって足利持氏がそれまで使用を拒否していた永享年号を使い始めています。

しかし後花園天皇は非常にゆったりと過ごしているようです。これは基本的に上記の問題には足利義教が対応し、また後小松院政が続いていることと関係があるでしょう。まだ十二歳の後花園天皇摂政が置かれていることもあって、当分は歴史の表舞台には出てきません。

 

永享三年正月一日、四方拝停止、小朝拝、この夜元日節会、初めて出御

師郷記、管見

二日、殿上淵酔

看聞日記、管見

五日、叙位延引、衰日(すいじつ、すいにち:忌むべき日、徳日とも)による

管見記、師郷記

六日、摂政二条持基の直盧にて叙位追行

管見記、師郷記

七日、白馬節会

看聞日記、管見記、師郷記

八日、後七日御修法、太元帥法

東寺執行日記、続史愚抄

十四日、萩戸で三毱打

管見

十六日、踏歌節会

看聞日記、管見記、師郷記

二十八日、別殿行幸

管見記、師郷記

二月一日、春日祭

建内記、師郷記

二日、釈奠延引

建内記

四日、祈年祭

師郷記

六日、園韓神祭

師郷記

十二日、釈奠追行

師郷記

二十日、大原野祭追行

師郷記

三月八日、伏見宮貞成親王より唐鏡および伏見宮家累代の日記などの書類を召して叡覧

看聞日記

二十一日、北野一切経

管見記、師郷記

二十三日、貞成親王より絵巻物(十二年合戦絵、後三年合戦絵など)を借り出す、十二年合戦というのは、いわゆる前九年合戦のこと。

看聞日記

二十九日、摂政二条持基の直盧で県召除目

看聞日記、師郷記、管見

四月一日、旬、平座

師郷記

二日、平野祭、松尾祭

管見記、師郷記

十四日、日吉祭

管見記、師郷記

十五日、賀茂祭、梅宮祭

看聞日記、管見記、師郷記

十八日、吉田祭

師郷記

二十二日、等持寺で足利義教母藤原慶子の三十三回忌八講、二十六日の結願に追善御経を賜う

管見記、看聞日記、後鑑

二十三日、別殿行幸

師郷記

二十六日、石清水八幡宮臨時祭調楽、献馬御覧

管見記、師郷記

二十九日、当代初度の石清水八幡宮臨時祭、御禊御拝

建内記、看聞日記、椿葉記、管見記、師郷記

五月十七日、祈年穀奉幣使を発遣

師郷記

十八日、御代始御修法として不動法

満済准后日記、看聞日記

六月五日、別殿行幸

師郷記

七日、止雨奉幣

師郷記

十一日、月次祭、神今食

師郷記

十四日、祇園御霊会

師郷記

七月十六日、後深草天皇聖忌、御経供養

看聞日記

二十八日、貞成親王より保元、平治物語、平家、宇津保物語を借り出す

看聞日記

八月十五日、釈奠追行、石清水八幡宮放生会

看聞日記、師郷記

十六日、駒牽、竹中良什僧正に天台座主宣下

師郷記

十七日、伊勢一社奉幣

師郷記

二十九日、別伝行幸

師郷記

九月九日、重陽節、平座

師郷記

十一日、伊勢例幣

師郷記

十月一日、旬、平座

師郷記

十三日、別殿行幸

師郷記

この日上御所立柱上棟

師郷記

十七日、軒廊御卜、風日祈宮神体、月読宮神宝紛失のゆえ

師郷記

十一月十一日、平野祭、この日春日祭延引

師郷記

十五日、貞成親王のもとに正安朝覲行幸絵を下賜

看聞日記

十六日、園韓神祭

師郷記

十七日、鎮魂祭

師郷記、康富記

十八日、新嘗祭

師郷記

十九日、豊明節会を停止し、平座

師郷記

二十三日、春日祭追行、吉田祭

師郷記

二十四日、梅宮祭追行、別殿行幸

師郷記

十二月九日、伊勢造宮神宝発遣

看聞日記、建内記

十一日、月次祭、神今食、この夜足利義教新第に移るにあたって御剣、御馬を賜う

看聞日記、続史愚抄

二十日、内侍所神楽、臨時神楽を附行

看聞日記、御神楽部類、続史愚抄

二十五日、方違のため別殿行幸、この日足利義教賜物御礼のため参内し剣を献上

看聞日記

二十六日、伊勢内宮正遷宮

建内記、二所太神宮例文、続史愚抄

二十七日、貢馬御覧

看聞日記