記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

オンライン日本史講座三月第四回「後鳥羽院政」2

3月28日(木)午後8時30分からのオンライン日本史講座のお知らせです。

下のリンクでは題名が違うものになっていますが、日付に従ってくださいますようお願いします。

ticket.asanojinnya.com

源頼朝の死後、鎌倉幕府が動揺することはよく知られています。

 

頼朝の死後、有力御家人の粛清が相次ぎ、将軍も二代の源頼家外戚の比企氏と運命を共にします。そして源実朝が登場してくるのですが、実朝は外戚を後鳥羽の近臣の坊門家にします。

 

実朝といえば文弱に流れて武士らしさを失った人物、だとか、北条氏の傀儡で文化に逃避したとか、そういうイメージがまとわりついていますが、現在研究者ではそういう見方はほぼ見られないと思います。

 

特に五味文彦氏が源仲章の存在と政所別当の強化を通じて実朝政権の実態を明らかにして以降、実朝についてはしっかりとした権力を行使した将軍である、と評価されています。

 

実朝の一つの問題は後継者がなかなか生まれないことでした。実朝は後継者を後鳥羽の皇子に定めようとし、京都への接近を図ります。母親の北条政子が上京し、後鳥羽の乳母の一人である藤原兼子(土御門天皇の祖母の範子の妹)と交渉し、冷泉宮頼仁親王か六条宮雅成親王を次期将軍とする交渉をまとめます。

 

これは実朝がゆくゆくは後鳥羽の義理の兄弟になることを意味します。それにはふさわしい待遇があります。実朝の急速な官位の昇進はそのためと考えられます。中には「官打ち」と言って分不相応な官位に就くと死ぬという話がありますが、後鳥羽は官打ちを狙った、という「承久記」の見方は成り立たないでしょう。これは俗説としか言いようがありません。

 

実朝の暗殺については昔から様々に言われています。

 

実朝は右大臣に任ぜられたことを鶴岡八幡宮に報告に参拝した時に、頼家の遺児の公暁に暗殺されます。公暁の単独犯行か、あるいは黒幕がいるのか、ということについてはこれまでいろいろ言われてきました。この時に巻き添えを食ったのが源仲章で、彼の立場をめぐって様々な憶測がなされてきたからです。

 

義時黒幕説が今のところ有力な見方であるといえましょう。これは江戸時代から唱えられている説で、源氏将軍を滅ぼして北条氏が実権を握るために実朝を暗殺するように公暁をそそのかした、というものです。『吾妻鏡』によると義時は式典の直前に気分が悪くなり、自らが務める予定であった太刀持ちを仲章に譲ります。実朝と仲章が死んだため、義時は自分が巻き添えを食わないために仲章に太刀を預けた、というものです。

 

この論の難点は、そもそも命拾いをした義時が黒幕である、というところです。仲章が殺されたということは、公暁のターゲットは義時であったことを意味します。

 

この難点を説明したのが仲章が政所の別当になり、実朝の親政を支える有力者であった、というものです。仲章が殺されたのは偶然ではなく必然だった、というものです。

 

これに対し三浦義村黒幕説があります。公暁を養育したのは三浦義村でした。義村は実朝と義時を殺させた上で公暁を将軍につけ、自らが幕府を支配しようと考えた、というのです。

 

この論の難点としては、将軍を暗殺した公暁が将軍となることはそもそも可能だったのか、という点や、三浦義村にそれだけの意思があったのか、ということが問題点とされています。

 

三つ目には後鳥羽上皇黒幕説があります。倒幕を目論む後鳥羽は幕府のシンボルの実朝を殺して幕府を倒そうと考えた、というものです。官打ち論にも通底しています。

 

この論の難点としては、後鳥羽の構想としては実朝を通じて幕府支配を図ろうとしていたのであって、実朝が殺された結果一番割りを食っているのが後鳥羽である、という点を無視していることにあります。

 

四つ目としては北条義時三浦義村などの御家人説があります。実朝が傀儡ではなかった、という近年の説に基づき、実朝親政を支える仲章と実朝自身を殺すことで朝廷の介入を断ち切ろうとした、という説です。

 

この説の難点は北条義時黒幕説と同じで、結局これで鎌倉幕府が得をしているのか、という問題があります。鎌倉幕府はこの後対応に苦慮しているわけで、そもそも実朝を排除するのに公暁を使い、さらにその公暁も殺して幕府そのものの動揺を招くのは危険な賭けではないでしょうか。

 

結局実朝が殺されて得をした人物は誰か、ということを考えても黒幕説は成り立ちにくいと思います。

 

公暁単独説もあります。公暁は頼家の息子ですから、頼家を排除した上で将軍になった実朝やそれをおぜん立てした実朝のバックの北条氏に怨恨を募らせたとしても不思議はありません。

 

実朝がもし殺されずにそのままどうなったか、を想定すれば、平清盛内大臣就任と同じルートを辿ることはほぼ間違いありません。実朝は右大臣になるとほどなく太政大臣になり、引退するでしょう。そのあとを受けて後鳥羽の皇子が幕府の長に就けば、公暁に将軍の家督がめぐってくることはありません。公暁は実朝の猶子になっていましたので、もしかしたら将軍になれるかも、と野望をたぎらせ、それゆえに実朝に対する怨恨を封印していた、としたら、右大臣就任から後鳥羽皇子への将軍職移譲という動きが具体化したことで実朝暗殺を決意した、と考えることもできます。

 

いずれにせよ、この問題については現状決め手がない、という状況ですし、私自身どれ、ともいえないのですが、個人的には坂井孝一氏の『源実朝』を読んでからは公暁単独犯説に傾いています。

 


源実朝 「東国の王権」を夢見た将軍 (講談社選書メチエ)

 

実朝が死んだことで後鳥羽の計画は大きく狂ったはずです。

 

幕府は予てからの約束通り皇子の東下を要求してきます。しかし後鳥羽としては実朝がいるからこその皇子の東下であり、実朝を失った今、皇子の東下を認めるわけにはいかないでしょう。後鳥羽はその背景について多くの可能性を考慮に入れていたでしょう。幕府が実朝を暗殺したのだとすれば、そこにみすみす皇子を東下させるわけにもいきません。また幕府が潔白だったとしても、実朝という紐帯を欠いたまま旗印を幕府に与えるとそれはそれでまずいわけです。

 

後鳥羽は最終的に九条道家の息子の藤原頼経の鎌倉殿就任を容認する形で妥結します。その代わりに源氏将軍は立てない、というのが後鳥羽と鎌倉幕府の間の政治決着ではないかと思われます。

 

というのも、実朝のいとこ(政子の妹の阿波局と頼朝の異母弟の全成の息子)の源時元が誅殺され、続いて大内守護を務めていた源頼茂源頼政の息子)が後鳥羽の命令で六波羅鎌倉幕府軍によって追討されます。

 

それと並行して運命の地頭職改替要求が出されます。いよいよ承久の乱です。

 

ticket.asanojinnya.com