記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

正親町天皇の生涯−生誕〜践祚

新しいシリーズを始めます。正親町天皇の生涯です。

 

正親町天皇は第106代天皇、当時の数え方では108代天皇、諱は方仁(みちひと)、1517年生誕、1593年崩御、在位は1557年から1586年です。ちょうど一番人気の高い織田信長豊臣秀吉の時代です。

 

従来の研究では織田信長による朝廷への圧力に抵抗した天皇とされてくることも多かったのですが、近年の多数説では信長と協調していた、と考えられています。つまり信長政権を中世的な権威を全否定した、とはとらえずに、信長は朝廷や天皇を尊重し、天下静謐のために天皇にもそれ相応の役割を責任を求めた、と考えられています。

 

幕府体制のもとでの天皇の存在形態を検討する上では後花園天皇後嵯峨天皇と並んで重要な天皇です。後花園天皇後嵯峨天皇に比べると研究は進展しており、さらなる研究の進展が期待できるところです。とりあえず参考文献としては以下を挙げておきます。

 


天皇と天下人 (天皇の歴史)

 


ここまでわかった 戦国時代の天皇と公家衆たち―天皇制度は存亡の危機だったのか? (歴史新書y)

 


【中古】 織田信長 <天下人>の実像 講談社現代新書2278/金子拓(著者) 【中古】afb

 

正親町天皇

諱は方仁(みちひと)、後奈良天皇の第一皇子(第二子)、母は贈皇太后万里小路栄子(吉徳門院)
本朝皇胤紹運録、皇年代略記
後奈良天皇の皇子は次の通り
第一皇女(1514−1515)吉徳門院万里小路栄子(万里小路賢房女)
第一皇子 正親町天皇方仁親王(1517ー1593)吉徳門院
第二皇女 大聖寺門跡永寿女王(1519−1593)吉徳門院
第二皇子(1521−1530)吉徳門院
第三・第四皇女(1520)持明院基春女
第三皇子 曼殊院覚如(1521−1574)伊予局(壬生雅久女)
第五皇女 安禅寺普光女王(?ー1579)高倉量子(橘以緒女、高倉永家養女)
第七皇女 聖秀女王(1552−1623)広橋国子(広橋兼秀女)
他に日野具子(水無瀬秀兼女、日野守光女)


永正十四年
五月
二十九日、降誕
皇年代略記、続史愚抄

永正十六年
十二月
十四日、色直の儀
二水記

大永元年
十二月
二十一日、深曾木ならびに着袴の儀
皇年代略記、実隆公記、二水記

大永七年
正月
十日、三代、太元帥法を聴聞
御湯殿の上日記

大永八年
六月
二十五日、貞敦親王の御所で蹴鞠
言継卿記

享禄元年
十月
十日、母藤原栄子の七回忌の法事のため万里小路第に渡御
二水記

享禄二年
正月
十日、禁裏において、東寺より召した太元帥法本尊を拝観
御湯殿の上日記
二月
十六日、参内、三体詩読あり
御湯殿の上日記
七月十三日、病気、この日後奈良天皇より物を賜る
御湯殿の上日記(七月十三日・八月四日)
十二月十一日、涅歯の儀(お歯黒はじめ)
御湯殿の上日記

享禄三年
三月
二十三日、病気祈祷のため万里小路第で大般若経の読誦
御湯殿の上日記、二水記(四月十四日)

天文二年
正月
三日、後奈良天皇の渡御を迎える
御湯殿の上日記
十二月
九日、親王宣下、諱を方仁と賜る
公卿補任、皇年代略記、京都御所東山御文庫記録文書、御湯殿の上日記、親王宣下部類記、言継卿記
二十二日、元服
御湯殿の上日記(十一月四日・九日・十二月十四日・二十二日)、公卿補任、言継卿記(八月二十八日・九月九日)

文三
閏正月
二十八日、盗賊御所に侵入
御湯殿の上日記、言継卿記
二月
二十七日、後奈良天皇より剣を賜る
御湯殿の上日記
四月
十七日、後奈良天皇より古文真宝を賜る
御湯殿の上日記
七月七日、七夕節、禁裏の御祝に臨む
御湯殿の上日記

天文四年
九月
九日、病気
後奈良院日記

天文五年
三月
十四日、二品に叙せられる
御湯殿の上日記
九月
二十三日、御楽始
後奈良院日記

天文七年
二月
十六日、楽の伝授を受ける、十七日後奈良天皇より剣を賜り、剣を献上する
御湯殿の上日記、
二十日、禁裏の御楽始習礼に臨む
御湯殿の上日記
二十七日、禁裏の御楽始に出座、所作あり
御湯殿の上日記
三月
十八日、禁裏の懺法講習礼に臨む
御湯殿の上日記
二十日、禁裏における寿量品法談を聴聞
御湯殿の上日記
二十九日、禁裏の懺法講習礼に臨む
御湯殿の上日記
四月
四日、禁裏の懺法講始に臨む
御湯殿の上日記
五月
二十一日、禁裏の月次楽会に臨む
御湯殿の上日記
六月
二十七日、禁裏の楽会に臨む
御湯殿の上日記
十月
十九日、禁裏における三条西公条の源氏物語談義を聴聞
御湯殿の上日記(十月十九日・二十六日・十一月十三日・十六日)

天文八年
四月
二十日、禁裏における妙心寺長老の法談を聴聞
御湯殿の上日記(四月二十日・二十一日・二十二日)
十一月
十二日、禁裏の楽会に臨む
御湯殿の上日記

天文九年
二月
六日、禁裏の楽会始に臨む
御湯殿の上日記
七月
十五日、禁裏の法楽楽会ならびに御祝に臨む
御湯殿の上日記
八月
二十七日、祐承法印に銀剣を賜う御湯殿の上日記
九月
十八日、後奈良天皇の病気平癒御祝に臨む
御湯殿の上日記
十二月
三日、禁裏の懺法講御楽習礼に臨む
御湯殿の上日記
十六日、禁裏の懺法講御楽に臨む
御湯殿の上日記(十二月十六日・十七日・十八日)

天文十年
二月
五日、禁裏の御会始に臨む
御湯殿の上日記
七月七日、七夕節、禁裏の楽御会に臨む
御湯殿の上日記

天文十一年
三月
二十一日、禁裏の御楽始に臨む
御湯殿の上日記
五月
十日、禁裏における三条西公条の詠歌大概講釈を聴聞
御湯殿の上日記、公卿補任
二十四日、禁裏における蘇東坡の談義を聴聞
御湯殿の上日記
七月
七日、七夕節、禁裏の御祝に臨む
御湯殿の上日記
二十八日、禁裏の伊勢神宮法楽楽会に臨む
御湯殿の上日記
八月
十五日、禁裏の観月当座和歌会に臨む
御湯殿の上日記

天文十三年
三月
三日、上巳節、禁裏の御祝に臨む
御湯殿の上日記
十一日、病気
言継卿記
二十八日、御楽
言継卿記
五月
十八日、月次楽御会を行う
言継卿記(五月十八日・六月十八日・七月三日・九月二十四日・十一月二十二日、閏十一月十一日・十九日・十二月十八日)
七月
七日、病気
言継卿記
九月
六日、山科言継に御補歴を改進させる
言継卿記
二十七日、山科言継より毎月抄、和歌病之草子などを召して御覧
言継卿記
十月
一日、病気、言継卿記

天文十四年
正月
二十九日、御楽はじめ
言継卿記
二月
十八日、月次楽会を追行
言継卿記(二月十三日・十八日)
三月
一日、病気
言継卿記(三月一日・三日)
十二日、禁裏の伊勢神宮法楽楽会に臨む。筝の所作
御湯殿の上日記、言継卿記
二十九日、御楽あり
言継卿記
五月
一日、病気
言継卿記(五月一日・五日)

天文十五年
七月
十二日、病気
御湯殿の上日記
十月
十四日、祐承法印、御薬を進上、よって物を賜う
御湯殿の上日記

天文十六年
二月
二十九日、禁裏の猿楽に臨む
御湯殿の上日記

天文十七年
三月
二十九日、禁裏の伊勢神宮法楽楽会に臨む
御湯殿の上日記

弘治三年
十月二十七日、土御門内裏にで践祚剣璽渡御の儀なし
本朝皇胤紹運録、御湯殿の上日記、康雄記、公卿補任