記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

清和源氏の行く末ー戦争の日本史

軍事貴族としてもっとも有名なのが清和源氏であることは論を俟たないでしょう。その中でも我々が「源氏」といった場合、念頭に置いているのが河内源氏です。

 

ticket.asanojinnya.com

 

清和天皇の孫の経基王が源の姓を賜って臣籍降下し、武蔵守として赴任し、平将門の乱に関係し、のちに藤原純友の乱にも関わって、その功績もあって諸国の受領を歴任して最終的には鎮守府将軍になった人物です。

 

大雑把に言いますと、経基の子の満仲が同じく受領を重ねて最終的に鎮守府将軍に到達し、軍事貴族としての地位を確立します。満仲は2度受領を務めた摂津国に経済的基盤を保有し、都で活躍しました。

 

その後嫡男頼光は摂津源氏に、頼親は大和国に勢力を扶植し大和源氏に、頼信は河内国に勢力を扶植し河内源氏になります。

 

摂津源氏源頼政が有名ですが、酒呑童子説話や鵺説話で知られるように、主として都での大内守護として活躍します。嫡流多田源氏多田行綱が知られます。行綱は鹿ケ谷事件では武力を見込まれ、参加しますが、清盛に寝返り、鹿ケ谷事件を引き起こします。その後は源頼朝に協力して一の谷の合戦で活躍しますが、源氏の嫡流を簒奪しようとした頼朝によって義経関係者として所領を没収されます。義経追捕で活躍しましたが、そもそも頼朝の狙いは多田荘だったわけで、その後の行綱の動向は不明です。

 

摂津源氏でもっとも有名なのは源頼政ですが、頼政平治の乱で清盛に寝返り、清和源氏では初の三位に昇進します。しかし以仁王の乱に関わり戦死します。その孫の源頼茂承久の乱の直前に後鳥羽上皇によって粛清されます。

 

摂津源氏では他に保元の乱平治の乱で活躍した源光保がいます。彼も頼政と同じく早くから四位の位に到達し、河内源氏よりも上でしたが、鳥羽院の側近でその後は二条親政派に属したために後白河院によって陥れられ、薩摩国に配流されたのち殺害されています。

 

摂津源氏の末裔として有名なのは美濃国に土着した土岐氏です。美濃守護として、三管領四職としての活躍が有名です。

 

河内源氏の行く末ですが、嫡流は以前述べましたように、義家の死後、急速に勢力を衰えさせていきます。義家の嫡男義親が対馬守時代に謀反を起こし、義家の死後、急速に力を伸ばしていた伊勢平氏平正盛に討伐され、義親の弟の義忠は伊勢平氏に接近し、正盛の嫡男忠盛にその一字を与えるなど伊勢平氏との協調に努めましたが反発する源義光に暗殺され、義親の嫡子の為義が後を継ぎましたが、為義は受領にもなれずに地位を低下させていきます。

 

為義は受領にもなれなかったことに象徴されるようにキャリアパスでは苦労します。もっとも彼の場合はかなり自業自得の側面が強く、白河院鳥羽院に伺候しながら犯人の隠匿や狼藉行為で信頼を失い、西海の海賊追捕の候補に名前が上がりながら鳥羽院がその狼藉略奪を懸念して反対するなど、身から出た錆という感じしかしません。

 

院からの信頼を失った為義は摂関家に接近し、忠実・頼長親子からの信頼を獲得しますが、美福門院に接近した義朝との対立を強め、最終的には保元の乱で滅亡します。この時に為義の子ども達も多く運命を共にします。

 

為義の長男の義朝は独自の動きを始め、関東で為義の嫡男とも目されていた義賢を殺害し、常盤御前との婚姻を契機に美福門院に接近し、保元の乱で活躍し、一気にプレゼンスを高めますが平治の乱で水泡に帰します。

 

義朝の遺児の頼朝の動きについては言うまでもありません。従二位右大将征夷大将軍として鎌倉幕府を開き、河内源氏を源氏の代表とすることに成功します。

 

義家の子の義国の子の義康は下野国の足利を本拠とし、保元の乱で活躍しますが、翌年には病死し、義兼は八条院の蔵人を経て頼朝に従います。義兼は頼朝の外戚の北条氏に接近し、御家人の中でも名門として地位を向上させ、代々北条氏を外戚とするようになります。

 

鎌倉幕府末の足利高氏の活躍は言うまでもなく、それ以降、足利氏の祖である源義家がクローズアップされていきます。足利氏の義家推しが現在まで続いているものと思います。