記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

源頼政挙兵の背景

以仁王は治承三年の政変で今まで知行してきた城興寺領を取り上げられたことを逆恨みして平氏打倒の兵を挙げます。

 

彼の背後には八条院の勢力がありました。八条院暲子内親王鳥羽院と美福門院の間の皇女で、鳥羽院の遺領のほとんどを伝領し、その権威と財力は圧倒的な存在感を持っていました。

 

以仁王が挙兵を決意できたのも八条院の存在感をバックにしてのことです。いわば八条院は当時の政治情勢の中でアンタッチャブルな存在であったと言えるでしょう。

 

八条院に仕えていた人々の中には平頼盛のように、清盛に反発する人々も多くいました。頼盛は寿永三年の政変で解官されています。

 

しかし清盛にとって意外な事態が起こりました。源頼政以仁王に呼応したのです。これがどれくらい意外だったか、といえば、以仁王の挙兵の報を受けた時、清盛は頼政に討伐を命じていたくらいです。

 

ここで頼政の立場を見ておきましょう。頼政摂津源氏です。摂津源氏は東国に大きく根を張った河内源氏とは違い、畿内を中心に勢力を張っていました。大内守護という、内裏の警備の責任者です。摂津源氏の祖の源頼光酒呑童子を討った、という伝説も頼光の大内守護の役目と切り離せません。

 


酒呑童子の誕生―もうひとつの日本文化 (中公新書)

 

頼政は鵺退治で有名です。近衛天皇が鵺に悩まされ、頼政が鵺を退治した、という話ですが、これは頼政近衛天皇に近いこと、ひいては美福門院ー二条天皇という系統に彼が属していることを示します。八条院の関係者としても彼の名前は挙がっています。

 

平治の乱で同じ源氏を見捨てた、というイメージもついていますが、そもそも二条天皇藤原信頼源義朝が決裂した段階で頼政には義朝に従う義理などありません。

 

平治の乱後は大内守護として二条天皇六条天皇高倉天皇に仕え、また清盛の信頼厚く、鹿ケ谷では西光を捕縛するという功績を残しています。歌人としても名高く、その甲斐あって従三位に昇叙します。いろいろ言われますが、当時の人々から見れば破格の扱いだったことが伺えます。

 

さて、問題はなぜ頼政が挙兵したか、です。この流れを見ると頼政には挙兵する動機はありません。源平の対立というのは、頼政からすれば「知らんがな」でしょう。河内源氏伊勢平氏に恨み骨髄でしょうが、頼政にしてみれば「自業自得」としか言いようがありません。

 

平家物語』では平宗盛頼政の子息の源仲綱の名馬を欲しがったものの、仲綱がそれを惜しみ、頼政に諭されて献上したものの、宗盛は惜しんだことを恨んで馬に「仲綱」と焼印を押させ、「仲綱を引き出せ、仲綱に鞭打て」などと仲綱を貶めたことで挙兵したことになっています。

 

また『平家物語』のこの創作くさい話を信用しなくても、安徳天皇の即位が近衛ー二条天皇という系統から外れていったことへの不満とか、以仁王から持ちかけられた、という説があります。

 

これらの難点は、頼政がなぜ無謀な平氏打倒に向かったのか、ということがうまく説明できません。

 

河内祥輔氏はこの辺について以下のように述べます。

  

もともと頼政以仁王の間には連携などなかった、といいます。清盛は頼政以仁王の捕縛を命じます。しかし以仁王園城寺に逃げ込みました。そして園城寺以仁王をかくまいます。そこに頼政が攻撃をかける、ということは、頼政が仏敵となることを意味します。仏敵となるのをふせぐ方途は一つ、以仁王と連携することです。

 


天皇の歴史4 天皇と中世の武家 (講談社学術文庫)

 

 

しかし以仁王と連携するために園城寺に入った頼政ですが、園城寺サイドとしては武士団が寺に入ってくると、以仁王を退去させます。結局以仁王興福寺を頼ることにし、宇治を経て奈良に向かう途中に頼政らとともに討ち取られます。

 

以仁王は令旨を諸国にばら撒きます。これが諸国の反平氏運動の先駆けになったことは事実です。しかし細かく見ると、以仁王の令旨に感激して源氏の人々が突如結集したわけではありません。以仁王の令旨が効果を発揮するにはある一つのきっかけがあったのです。そのきっかけとは何か、については明後日にアップする予定です。