記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

足利義教は「天台開闢以来の逸材」だったか?

ここのところエントリに多くアップしている足利義教ですが、彼が将軍になる前は青蓮院門跡という天台宗比叡山延暦寺天台座主大僧正も務めた高僧であることも有名ですね。

 

ただ引っかかるのが「天台開闢以来の逸材」という言葉です。義教の聡明さを示すいい話ではあるのですが、実は天台座主としての義円(義教)が聡明だった、ということを示す史料はありません。というよりもそもそも義円時代の義教に関する史料はほとんどありません。義円時代については『大日本史料』が公刊されていますので、実は史料は集めやすいです。従って私はこの時代の『大日本史料』を総まくりしました。

 

とはいっても東京大学史料編纂所データーベースで大日本史料のデータベースに「義円」と入力して検索するだけです。これで『大日本史料』の義円関係史料が全て閲覧できます。すると「天台開闢以来の逸材」という言葉はおろか、似たような言葉も出てきません。あえて言えば義円が失脚し、逐電した時に衆徒が根本中堂に閉籠した時に義円を褒め称える文書を提出している位です。義円が無能ではなく、慕われていることは理解できますが、「天台開闢以来の逸材」とまでいうのは言い過ぎではないかと思います。

 

そこでSNSでフォロワーの皆様の手をお借りしました。すると川村一彦氏の著作と明石散人氏の著作にあることをご教示いただきました。年代から見て明石散人氏の著作が言い出しっぺではないか、と考えられます。

 

義円の出世について明石氏は次のように述べています。

 

僧侶時代の出世は前代未聞で、十八歳大僧正、二十一歳准三后、二十四歳で座主に請われ、二十六歳にして天台座主という驚くべきものでした。この出世は、別に彼が義持の弟であったからではありません。義教は天台開闢以来の逸材といわれていたのです。これを物語っているのが、当時天台最大の尊敬を集めた百四十七世桓教が、良順(一四八世)、堯仁親王(百四十九世)、実円(百五十一世)、相厳(百五十二世)を差し置いて百五十三世義円(義教)に天台相伝の秘書を伝えたことなんです

 


増補 二人の天魔王 -信長の正体-

 

 

まず二十六歳で天台座主、というのは義持の弟以外のファクターはありません。もっとも全く無能では務まらないかもしれませんが、別に珍しいことでもありません。三宝院義賢(足利義教の従兄弟)も二十六歳で東寺長者ですから。尊雲法親王に至っては二十歳で天台座主です。義円を大幅に上回る記録です。

 

ではなぜ桓教が義円に「天台相伝の秘書」を伝えたのでしょう。明石氏のいう「天台相伝の秘書を伝えた」というのは付法のことだと思いますが、そもそも付法を経ないと門跡になれません。しかし義円が入室した時の青蓮院門跡の尊道入道親王は義円が入室した半月後に亡くなっています。従って義円は二条師良の子で二条良基の養子になっていた桓教に預けられています。従って桓教が義円に何かするのは自然であって、義円が特別優れていたことにはなりません。

 

義円が「天台開闢以来の逸材」であった、というのは現時点では「都市伝説」ではないか、と考えます。

 

「義教スゲ〜」神話は意外と害悪を垂れ流します。義教が北海道から琉球を支配し得た、という与太話(あえてそう表現します)は、かなり政治的な意味合いを帯びた言説である、と断じざるを得ません。こういう政治的与太話の温床となっている「義教スゲ〜」論を無力化するためにも義教の等身大の評伝が必要です。