記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

正親町天皇の生涯ー天正三年正月一日〜十二月晦日

天正三年
正月
一日、四方拝
正親町天皇宸記、御湯殿上日記、公卿補任
七日、理性院の申請により太元帥法の本尊に外題を宸書し、同院に賜う
御湯殿上日記
八日、太元帥法を行う、聴聞
御湯殿上日記(正月八日・十四日)
九日、貝合、のち又このことあり
御湯殿上日記(正月九日・二月十日)
十八日、三毬打
御湯殿上日記
十九日、和歌会始
御湯殿上日記、言継卿記(二月十一日)
二十一日、この日より三日間、臨時の御拝
御湯殿上日記(正月二十一日・二十二日・二十三日)
二十五日、北野社に近侍の代官詣
御湯殿上日記
二月
十二日、神宮奏事始
御湯殿上日記
十九日、小御所において楽始
御湯殿上日記(二月十八日・十九日)
二十日、誠仁親王参内、楽
御湯殿上日記
二十一日、伊勢神宮仮殿遷宮の日時を定める、次に故式部卿邦輔親王王子妙法院常胤、梶井宮惟常並びに邦良に親王宣下
御湯殿上日記、伏見宮系譜、公卿補任
二十二日、水無瀬宮法楽和歌会
御湯殿上日記
二十七日、不予
御湯殿上日記
三月三日、織田信長上洛により勅使を遣わす
御湯殿上日記
四日、伊勢神宮法楽楽会
御湯殿上日記
五日、看経、のち数このことあり
御湯殿上日記(三月五日・十日・十一日・十二日・四月二日・十日・十一日・十二日・五月五日・七日・十日・十一日)
二十一日、内侍所法楽楽会並びに御神楽
御湯殿上日記
二十八日、石清水八幡宮法楽楽会
御湯殿上日記
四月
二日、来七日、後柏原天皇の五十回忌により伏見般舟三昧院に法事のことを仰せ付ける
御湯殿上日記
四日、目薬を供す
御湯殿上日記
二十一日、織田信長に剣を賜う
御湯殿上日記(四月二十一日・五月一日)
この日、山科言経をして源平盛衰記を書写せしめる
御湯殿上日記
二十八日、毛利輝元より安芸、石見両国の白銀百枚を献ず
御湯殿上日記
三十日、竹田法印に白銀を賜う
五月
四日、元亀四年三月十五日の御神楽未進につき、前内大臣勧修寺尹豊に白銀を賜う
御湯殿上日記
七日、議定所において筝灌頂の儀あり、前権大納言四辻季遠、これを授け奉る、剣・馬等を賜う
御湯殿上日記(五月三日・四日・七日)、公卿補任
十日、四辻季遠m参内、七日灌頂の残りを授け奉る
二十二日、庚申待
御湯殿上日記
六月
八日、万里小路惟房の三回忌により阿弥陀経等を賜う、この日別殿行幸
御湯殿上日記、公卿補任
十日、看経、十一日、十二日同じ
御湯殿上日記(六月十日・十一日・十二日)
二十三日、福禅寺を勅願所とする
正親町天皇綸旨
二十五日、北野社法楽当座和歌会
御湯殿上日記
二十七日、織田信長、上洛により勅使を遣わす
御湯殿上日記
二十九日、大祓
御湯殿上日記
七月
三日、蹴鞠を行う、織田信長これを陪観す
御湯殿上日記
五日、泉涌寺長老、参内、受戒
御湯殿上日記
七日、七夕節、和歌会並びに楽会
御湯殿上日記
二十四日、庚申待
御湯殿上日記
八月
三日、山科言経をして印判を彫らせる
御湯殿上日記
十一月
七日、小除目
公卿補任
十二月
二十一日、内侍所清祓
兼見卿記(十二月十六日・二十日・二十一日)