記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

大内政弘ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する

ゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』解説、今回は「西軍最強のコンビにして乱の急先鋒!」と伊勢貞藤(新九郎の叔父で新九郎の実母の再婚相手、西軍の政所執事)に紹介されている大内政弘です。 西軍関係者であるがために新九郎との絡みはほとんどありませんが…

斯波義廉ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する

三管領家の中で圧倒的に存在感のない斯波武衛家の続編です。前回は斯波義敏でしたが、今回はライバルの斯波義廉(しばよしかど)です。 sengokukomonjo.hatenablog.com ただでさえ影の薄い斯波武衛家の、それも西軍とあって新九郎との接点はありません。第2…

斯波義敏ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する

三管領家の中で一番影の薄い斯波家です。この斯波家はもともとは一番家格の高い家柄ですが、色々ありすぎて『新九郎、奔る!』のころには一番影が薄くなっています。 それでも『新九郎、奔る!』第1巻では56ページで伊勢貞親に相談する斯波義敏が初登場して…

畠山氏の内紛ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する

ゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』の前半部の大きな山が応仁の乱です。 応仁の乱はなぜ起きたのでしょうか。教科書的には将軍家の後継者争い、細川勝元と山名宗全の幕政の主導権争い、大名の後継者争いとされます。近年の研究では将軍家の後継者争いはきっか…

畠山政長と畠山義就ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する

『新九郎、奔る!』における大きなイベントが応仁の乱です。応仁の乱が起きた大きな原因の一つが畠山氏の内紛です。 『新九郎、奔る!』でも畠山の争いが描かれています。 畠山義就(よしひろ)の初登場シーンは第1巻172ページで、「(文正の政変の)六年前…

細川勝元と山名宗全ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する

足利義政が政治に不熱心、というのは後世の記述で、当時の記録を追っていく限り義政という人物は極めて権力欲の旺盛な人物ではあります。義政は季瓊真蘂や伊勢貞親を側近として将軍親裁政治を推し進め、それに対抗する細川勝元・山名宗全連合と厳しく対立し…

文正の政変ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する

ゆうきまさみ氏の『新九郎、奔る!』の最初は三十八歳の新九郎が堀越公方の御所を襲撃するシーンから始まりますが、そこから十一歳の千代丸に戻ります。そしてその千代丸が伊勢宗家に同居する実父の伊勢備前守盛定の邸に引き取られてすぐに起きたのが文正の…

長禄・寛正の飢饉ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する

トンガの海底火山であるフンガトンガ・フンガハアパイ火山のVIE(火山爆発指数)は6と言われています。これは「並外れて巨大」「100年に一度」という状況で、近年ではフィリッピンのピナトゥボ火山(1991年)が同等の噴火規模と言われています。この…

伊勢氏とはーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する

ゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』は伊勢新九郎盛時を主人公としています。伊勢新九郎盛時は『北条早雲』として知られる人物です。出家後は早雲庵宗瑞と名乗り、「伊勢宗瑞」と呼ばれています。実際には「北条」を名乗ったのは彼の子の氏綱の代からで、彼自…

今川義忠にみる戦国大名化の契機ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する

『新九郎、奔る!』第8巻の表紙は今川義忠です。 新九郎、奔る!(8) (ビッグコミックス) 新九郎、奔る!(8) (ビッグ コミックス) [ ゆうき まさみ ] 今川家で最も有名な今川義元の祖父にあたり、北条早雲こと伊勢新九郎の義兄にあたります。今川義忠…

足利政知ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する

ゆうきまさみ氏の『新九郎、奔る!』の登場人物の解説を行っています。今回は足利政知です。 足利政知は『新九郎、奔る!』126ページに初登場します。新九郎が文明五年に駿河国に義忠嫡男誕生の挨拶に行ったエピソードの中です。ちなみにこれはフィクション…