記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

正親町天皇の生涯ー元亀三年正月一日〜十二月晦日

元亀三年
正月
一日、四方拝
御湯殿上日記、公卿補任、資定一品記
三日、庚申待
御湯殿上日記
四日、千秋万歳、五日同じ
御湯殿上日記(正月四日・五日)
八日、太元帥法
御湯殿上日記(正月八日・十四日)、資定一品記
十日、織田信長、勅問に答える
御湯殿上日記
十二日、看経、のち数このことあり
御湯殿上日記(正月十二日・十六日・閏正月二日・五日・十一日・十二日・二月五日・七日・十日・十二日・三月五日・七日・十日・十二日・四月二日・七日・十日・十一日・十二日・二十五日・五月十日・十二日)
十五日、三毬打
御湯殿上日記
十八日、三毬打
御湯殿上日記
十九日、和歌会始
御湯殿上日記(正月十二日・正月十九日)、言継卿記(二月十一日)
二十日、楊弓、のち数このことあり
御湯殿上日記(正月二十日・二十三日・二十五日・閏正月八日・十二日・十四日・十八日・二十一日・二十三日・二十九日・二月二日・六日・十三日・十六日・十八日・二十二日・二十三日・三月一日・八日・十一日・十三日・二十日・二十二日・二十六日・四月十二日・二十一日・二十七日・五月二日・七日・十三日・二十日・二十三日)
二十六日、聞香
御湯殿上日記
三十日、前権大納言勧修寺尹豊を准大臣と為す
資定一品記
閏正月
三日、清荒神に宮女の代官詣、のち又清荒神因幡堂にこのことあり
御湯殿上日記(閏正月三日・五月二十三日)
四日、和漢会
御湯殿上日記
六日、准大臣勧修寺尹豊を内大臣に任ず
御湯殿上日記、資定一品記、公卿補任
八日、貝合、のち数このことあり
御湯殿上日記(閏正月八日・十六日・二十一日・二十二日・二十五日・二十六日・二十七日・三月二十四日・四月二十六日)
十六日、神宮奏事始
御湯殿上日記
二十四日、別殿行幸
御湯殿上日記
二月
四日、庚申待
御湯殿上日記
八日、諸社に天変地異を祈祷
資定一品記
十五日、涅槃会
御湯殿上日記(二月十四日・十五日)
十六日、故四辻公音の三十三回忌により物を賜う
御湯殿上日記
この日、東大寺をして大仏殿の再造を急がせる
正親町天皇綸旨案(東山御文庫所蔵)
二十二日、水瀬宮法楽和歌会
御湯殿上日記(二月十九日・二十二日)
二十五日、北野社法楽当座和歌会
御湯殿上日記、孝親公記
二十六日、不予
御湯殿上日記(二月二十六日・二十七日・二十八日)
二十九日、内宴
御湯殿上日記
三月
三日、闘鶏
御湯殿上日記
二十三日、宿願のため内侍所に御百度あり、御神楽を奏せらる、また愛宕に代官詣
御湯殿上日記
この日、月待
御湯殿上日記
二十八日、改元の諸役を仰す
御湯殿上日記(三月二十八日・二十九日)
この日、相国寺の僧らに絵並びに詩などを書かせ、屏風を新調
御湯殿上日記(三月二十八日・四月十四日・五月二十三日・七月二十五日・八月五日・二十一日・二十五日・九月十八日・二十三日・十一月二十一日・十二月三十日・元亀四年正月二十六日・二十七日)
二十九日、改元のことを幕府並びに織田信長に仰せ付ける
御湯殿上日記
四月
五日、庚申待
御湯殿上日記
九日、改元勘者宣下
御湯殿上日記
二十日、別殿行幸
御湯殿上日記
この日、改元を延引、幕府が協力を拒否
御湯殿上日記
二十三日、月待
御湯殿上日記
五月
五日、端午の節句、お祝い
御湯殿上日記
八日、御霊社並びに北野社に宮女の代官詣、のち又このことあり
御湯殿上日記(五月八日・十七日)
二十日、春日社の神木多く枯れる、この日諸寺にお祈りを行う
資定一品記、御湯殿上日記
二十九日、誕辰
御湯殿上日記
六月
四日、楊弓、のち数このことあり
御湯殿上日記(六月四日・二十日・二十二日・二十七日・七月二日・十七日・八月二十日・二十六日・九月十一日・十八日・二十六日・十月二十日。二十三日・二十六日・十一月三日・十四日・十二月二日・十九日・二十一日)
五日、看経、のち数このことあり
御湯殿上日記(六月五日・十日・十二日・七月五日・十日・十一日・十二日・八月二日・五日・七日・十日・十一日・十二日・九月二日・五日・七日・十一日・十二日・十六日・十月七日・八日・九日・十日・十二日・十一月五日・七日・十日・十一日・十二日・十二月二日・五日)
七日、千巻心経読誦、春日社神木の枯死による
御湯殿上日記
十九日、御拝を停止、触穢による
御湯殿上日記
二十六日、楽始
御湯殿上日記
二十八日、清荒神に宮女の代官詣、のち又清荒神因幡堂にこのことあり
御湯殿上日記(六月二十八日・七月二十五日・十月二十一日・二十九日・十一月三日・二十二日・十二月十四日)
二十九日、春日社の神木枯死により伊勢神宮に祈祷のことを仰せ付ける、この日また内侍所法楽和歌並びに御神楽を行う
御湯殿上日記
七月
五日、泉涌寺長老を召して受戒
御湯殿上日記
七日、七夕節、楽会、花立
御湯殿上日記
十三日、祝宴
御湯殿上日記
十七日、別殿行幸
御湯殿上日記
八月
五日、権中納言四辻公遠に体源抄を貸与
御湯殿上日記
六日、庚申待
御湯殿上日記
七日、貝合
御湯殿上日記
二十五日、北野社当座和歌会
御湯殿上日記
九月
一日、薫物調合、三日また同じ
御湯殿上日記(九月一日・三日)
九日、重陽節、和歌会
御湯殿上日記
十三日、観月当座和歌会
御湯殿上日記
十五日、不予
御湯殿上日記
十七日、観菊の宴
御湯殿上日記
二十二日、石清水八幡宮法楽楽会
御湯殿上日記
二十七日、腫れ物を患う
御湯殿上日記(九月二十七日・二十八日・十月一日・二日・三日・四日・五日・六日・七日・八日・九日・十日・十一日)
十月
二日、曼殊院准后覚恕、参内、花立、囲碁あり、のち数囲碁あり
御湯殿上日記(十月二日・十一月二日・九日
七日、庚申待
御湯殿上日記
十日、亥子の儀、十九日同じ
御湯殿上日記(十月十日・十九日)
十六日、御霊社並びに北野社に宮女の代官詣
御湯殿上日記
十一月
六日、勾当内侍局において子祭、十八日また同じ
御湯殿上日記(十一月六日・十八日)
十二日、歓喜天に近侍の代官詣
十二月
二十四日、節分、別殿行幸
御湯殿上日記