記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 Copyright © 2010-2018 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

室町・戦国時代の歴史・古文書講座

歴史学研究者、古文書講師の秦野裕介がお届けする室町・戦国時代の知識です。

拙著『乱世の天皇』見どころ5ー津軽安藤氏は十三湊に還住していない

発売も近づいてきた拙著『乱世の天皇』(東京堂出版)ですが、いきなり津軽安藤氏が出てくることに戸惑う方も多いかもしれません。しかし拙ブログにて何回も述べてきたように、後花園天皇は東北・北海道史にもゆかりの深い天皇です。拙著の、他の後花園天皇に触れた著作に比べたアドバンテージは、後花園天皇と東北・北海道史の関係についても一応目配りされている点だと言えるでしょう。

www.tokyodoshuppan.com

 


乱世の天皇 観応の擾乱から応仁の乱まで

 

 

後花園天皇の東北・北海道史との深い関わりを示すのが、若狭国小浜の羽賀寺再建事業です。

 

羽賀寺が焼失し、それに心を痛めた後花園天皇が再建を志したが、その時のスポンサーとなったのが「奥州十三の湊日の本将軍安倍の康季朝臣」であった、と『本浄山羽賀寺仮名縁起』に記されています。これについて従来は「南部氏によって一旦十三湊を追われた下国康季が足利義教の和睦調停によって十三湊に還住することができたからだ」とされてきました。

しかし十三湊に還住できた、というのは『新羅之記録』に一切誤りがない、という前提に立たなければ成立しないことは拙ブログでも、あるいは拙稿「『満済准后日記』における下国安藤氏没落記事の検討」(『研究論集 歴史と文化』第3号)でも折に触れて述べてきたところです。

 

ただいくらこのような弱小ブログで主張していても、学術論文で主張しても、実は一般書で広められたものの見方は覆りません。そして津軽安藤氏の十三湊還住説は数多くの一般書によって広められ、今や還住説以外はほぼ息をしていません。

 

しかし還住説は十重二十重に間違った史料解釈と、考古学の成果の拡大解釈から成り立った代物です。拙著では考古学の問題には触れませんでした。そこでここでは考古学的なデタラメを指摘しておきたいと思います。文献史料からの指摘は拙著を読んでくだされば幸いです。

 

考古学からも還住説が裏付けられる、と言われていますが、その内実は「焼けた跡に再建されたあとが残っている」という事実だけです。考古学発掘の成果からはっきりするのは十三湊が焼かれ、その後再建された、ということです。つまり「誰が」は明確ではありません。なぜ再建した人物が南部氏ではなく安藤氏であると断定できるのでしょうか。

 

しかも問題がもう一つあります。焼けた跡に再建された遺跡は焼けた形跡がないことです。もし安藤氏が還住して南部氏が再び攻撃をしたのであれば二度目の焼け跡が残らなければなりません。しかし出土する遺物からは火災は一回であったことが読み取れます。そのことは発掘調査書を虚心坦懐に読んでいればわかることです。

つまり考古学的な成果からは「還住した」とも「還住しなかった」ともわからないのです。更にいえば考古学的にはそもそも十三湊遺跡に勢力を張っていたのが安藤氏である、ということを明確に示す証拠も出土していません。

それはともかく、考古学では当初は還住説をはっきりとは打ち出していませんでした。しかし近年は文献史学の「成果」を入れる形で「還住」説を取り入れるようになっています。

 

文献史料の検討は拙著に述べましたのでこちらでは省略しますが、文献史学の側でかなり恣意的な解釈と史料操作が行われているのが分かります。それをもとにして記述すれば当然に不正確な記述にならざるを得ない、と危惧します。

 

考古学と文献史学がお互いの欠点を埋めるべく協働するのは必要です。だからこそ文献史学の立場から言いますと、文献史学はしっかりとした成果を出して、考古学に迷惑をかけないようにしないといけません。この問題は文献史学のデタラメな史料操作に考古学が引きずられてしまった、という話であると思います。

 

近年の一般書はほぼ「還住説」一色ですが、それに一石を投じようと思っています。

拙著『乱世の天皇』の装丁が出来上がりました

拙著『乱世の天皇』(東京堂出版)の装丁が出来上がってきました。

 

東京堂出版様のサイトから見ることができます。

 

www.tokyodoshuppan.com

ご担当くださったのがここの常松靖史様です。

 

tune09.sakura.ne.jp

実は私は出版の本をいくつか購読していまして、それによると装丁については二つの見解がありました。

一つは「プロである出版社に任せれば悪いようにはしないから任せておけ」というものであり、もう一つは「装丁は重要だから自分の希望を駄目元で出しておいた方がいい。そのために余分に金を払ってもいい」というものでした。

 

で、以前から『戦国古文書入門』(東京堂出版)でもお世話になっており、渡邊大門氏の著作の装丁も手掛けていらっしゃった常松靖史氏のお世話になりたい、と思っていたのですが、新人著者である私はそういう希望を出すのも憚られておまかせしていたのですが、はからずも常松靖史氏のお世話になることになって、大変うれしく思っています。

 

見本が来た時、一目見て感動しました。「乱世の天皇後花園天皇の最後の心象風景を見事に描き出した(実際には後白河法皇の時代に書かれた『地獄草紙』ですが)かのようなデザインです。

 

 


乱世の天皇 観応の擾乱から応仁の乱まで

 

本屋でお見かけになった時はよろしくお願いいたします。

 

 

拙著『乱世の天皇』見どころ4ーアンチヒーロー

今日は何の日、後小松天皇の誕生日だそうです。

 

拙著として7月末に出版予定の『乱世の天皇』(東京堂出版)の見どころ紹介です。

 

 


乱世の天皇 観応の擾乱から応仁の乱まで

 

後小松天皇はどんな人でしょうか。詳しくは過去ログをご覧ください。

 

sengokukomonjo.hatenablog.com

 足利義教を主人公にすると明らかに悪役となります。足利義教に大きく立ちはだかる人物となります。また伏見宮貞成親王との関係も非常に難しいもので、やはりどうしても悪役になります。

 

後花園天皇を「近代の聖主」に育て上げたこの二人にとっては不倶戴天の敵とまではいいすぎですが、相当難敵であったことは間違いがありません。

 

これでもか、と暗君ぶりをさらけ出す後小松で、家族としても家庭崩壊を引き起こしてしまいます。息子二人はグレてしまいますし、妻には不倫をされてしまう始末です。夫婦不和、親子関係の断絶、とプライベートでもいいところがありません。

 

ところがこの後小松、後花園に対してだけは非常にいい父親ぶりを見せるシーンがあるんですね。そして後花園も終生後小松を父として慕い続けるわけです。その辺の人間関係の機微を少しばかり掘り下げてみました。

 

後小松の死後、義教の執念深い復讐によって追い詰められる後小松典侍の光範門院や理永女王の理不尽な運命もお見逃しなく。

 

お楽しみにお待ちください。

 

www.tokyodoshuppan.com

拙著『乱世の天皇』見どころ3ー室町時代のヒーロー

拙著『乱世の天皇』関連のネタです。室町時代のネオヒーロー(阪神タイガースアンディ・シーツの応援歌)を提案しようと思っています。

 


乱世の天皇 観応の擾乱から応仁の乱まで

 

 

今谷明氏の『謎解き中世史』という本があります。

 


謎解き中世史

 

この中で永井路子氏との対談で永井路子氏が室町時代のドラマ化の難しさとして「ヒーローがおりませんでしょう?」とおっしゃっています。そして「畠山義就などはヒーローになってもいい人物だとおもうんですけれども」というのを今谷氏が引き取って「一つの候補ではありますね」とおっしゃっています。

 

今、室町時代が少しばかり流行しているのも案外そこであるのでは、という気もしています。石原比伊呂氏が『足利将軍と室町幕府』の中でそのようなことをおっしゃっています。足利将軍家は「しょっぱい印象」の存在に関心を持つ人が増えているのではないか、ということです。

 


足利将軍と室町幕府―時代が求めたリーダー像 (戎光祥選書ソレイユ1)

 

 足利尊氏足利直義にように南北朝時代にはヒーロはいます。何と言っても楠木正成は時代を超えたヒーローでしょうし、足利尊氏も戦後にはしっかりヒーロになっている、と言ってよいでしょう。

 

将軍で言えば足利義満から足利義政まで。ここはリアルで人気がありません。永井氏のいう「ヒーローの谷間の時代」ですね。その前後の観応の擾乱亀田俊和氏の、応仁の乱は呉座勇一氏の、それぞれ著名な中公新書が出ています。

 


観応の擾乱 - 室町幕府を二つに裂いた足利尊氏・直義兄弟の戦い (中公新書)

 


応仁の乱 - 戦国時代を生んだ大乱 (中公新書)

 

この谷間がガチで「ヒーローの谷間の時代」ですね。

 

ヒーローって意外と難しいと思っています。

 

例えば個人的な意見ですが、畠山義就はヒーローたりえないと考えています。永井氏と今谷氏は可能性を見出していますが。なぜかと言えば、彼に何か大義はあるのか、ということにつきます。彼が戦闘の名人であることは事実でしょう。そして畠山の家督細川勝元山名宗全によって取り上げられ、足利義政によって追討される悲劇性はあります。そしてその運命に抗って宗全を味方につけ、家督を戦い取った、という点はドラマ性はそこそこあります。しかし所詮は自分のため。畠山政長がとんでもない悪役であればともかく、そうでもないのであれば義就はヒーローになり得ません。

 

そこで後花園天皇です。漢詩を詠んで民の苦しみを将軍足利義政に伝え、それを顧みない義政を叱責して改めさせる、という点で一つ条件クリア。しかも派手なアクションとしての禁闕の変、ジレンマをはねのけて自分の道を切り開く嘉吉の乱の治罰綸旨、蹉跌の果ての失意の死、しかもそれは壮絶な「戦死」とも言える死に様で、死してなお戦い続けるわけです。

 

後花園天皇こそ「ヒーローの谷間の時代」に出現したネオヒーローなわけです。そうした「ヒーローの谷間の時代」にヒーローを見出そうとする試みとしても拙著を詠んでいただければ、と思います。

 

よろしくお願いします。

拙著『乱世の天皇』見どころ2ー嘉吉の乱

考えてみれば今日、6月24日は嘉吉の乱の日でした。というわけで慌ててアップします。

 

 


乱世の天皇 観応の擾乱から応仁の乱まで

 

嘉吉の乱をざっくり説明しておくと、六代将軍足利義教が播磨・美作・備前守護職であった赤松満祐に暗殺された事件です。

 

足利義教が次々と守護大名を滅ぼしていく中で「次は赤松が討たれるだろう」という噂に怯えた赤松満祐が先手を打って義教を暗殺した事件です。貞成親王が義教による赤松滅亡の陰謀を証言しているので、それに対するカウンターと見られがちですが、私は実はあまり『看聞日記』に書いてあることを信用していません。一次史料中の一次史料ですが、かなり慎重な史料批判が必要だと思っています。

 

その辺のカラクリについては実は拙著のバックボーンにもなっています。というか、『満済准后日記』、軽く見られすぎだと思います。義教の就位の経緯もなぜか『建内記』が正しく、『満済准后日記』は嘘吐きと決めつけられることもあります。確かに満済は腹黒そうに見えますし、少なくとも隙のない人物だとは思いますが、東寺百合文書などに出てくる満済の人物像を見ると、意外に裏表のない人、という気もしています。

 

嘉吉の乱の時には満済はとっくにこの世を去っていますので『看聞日記』および『建内記』が中心となります。

 

面白いのが『朝鮮王朝実録』と『海東諸国紀』です。『看聞日記』にディテールがそっくりなんですね。馬が乱入してその騒ぎに乗じて赤松が義教を殺したところや、義教が赤松を殺そうとしてそのカウンターとして義教が殺された、とか。ただ『朝鮮王朝実録』では赤松を滅ぼそうとしていたのは義教と大内持世の二人になっています。大内持世を含めた大内家歴代は朝鮮王朝からの信頼が極めて厚かったことで知られており、大内持世ルートで情報が入っていたことを示唆しますが、案外貞成親王も大内家から情報を入手したのかもしれません。この辺は拙著では触れていません。『嘉吉の乱』についての一般書を書く機会に恵まれた時にこの辺は詳しく書くことにしましょう。その前に論文を書け、という話ですが。

 

嘉吉の乱後花園天皇といえば綸旨ですが、朝廷の中での慎重論など、いろいろ面白い動きもありますのでこの辺はぜひ7月後半の拙著の刊行をお待ちください。

 

そしてこの嘉吉の乱後幕府は急速に衰えていきます。その過程についても叙述しています。ただ「義教死んだ→管領細川持之無能→幕府弱った」という単純な問題ではなさそうです。

 

一つは嘉吉の徳政一揆です。そして畠山氏の台頭と内紛です。そしてそれらによる幕府財政の崩壊というのが大きいと私は考えています。

 

幕府の権威が失墜し、朝廷の権威が相対的に上昇した、という見方がありますが、後花園天皇嘉吉の乱後の位置付けは単に朝廷という形では評価しきれません。その辺も拙著をご覧ください。

 

www.tokyodoshuppan.com

 

拙著『乱世の天皇』見どころ1ー禁闕の変は後南朝復興運動ではない

拙著『乱世の天皇』見どころのご案内です。

 


乱世の天皇 観応の擾乱から応仁の乱まで

 

 

 禁闕の変をご存知でしょうか。

こちらでアウトラインを紹介しています。

sengokukomonjo.hatenablog.com

もっと手短にまとめますと、後南朝の皇胤である金蔵主と通蔵主後鳥羽上皇の子孫と自称する鳥羽尊秀、後小松上皇の側近であった日野有光らが後花園天皇の居住する土御門内裏を襲撃し、三種の神器のうち、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を強奪して比叡山に立てこもり、さらにそこが鎮圧された後は八尺瓊勾玉を大和と紀伊の国境にある北山郷に南朝の皇胤とともに立てこもった事件です。

 

これは単なる後南朝の暴走だけではなく細川勝元山名宗全まで絡んだ大規模な陰謀であった可能性が高く、さらには公家衆にも参加者がいた、という噂まであり、一筋縄ではいかない陰謀でした。

 

この事件についてはしばしば後南朝による皇位回復運動として把握されています。しかし拙著ではこの禁闕の変後南朝による皇位回復の運動ではない、という見方を示しています。もしこれが多くの書籍が指摘するような「後南朝による皇位回復」であれば、なぜ後小松上皇の側近である日野有光が参加するのか、意味がわかりません。なぜなら有光の娘と息子は後花園天皇の側近だからです。息子の資親はこの事件の結果処刑され、娘の大納言典侍は逐電して日野宗家は断絶しています。割に合わなすぎます。

 

ちなみに「コトバンク」では日野有光を「南朝遺臣」と書いています。もちろん根も葉もないデマです。後小松院政の担い手で、称光天皇外戚です。もし称光天皇に皇子が生まれ、即位していたら外祖父です。

 

有光は義持によって強制的に出家させられた、とか、「日野中納言」の名跡は有光の父の資教のライバルの広橋兼宣の息子の兼郷が継いだ、とか、有光が憤懣を募らせるシーンがあるのは事実です。しかしこの資親が参議右中弁の昇進し、後花園の室町第行幸では後花園にお酌をするような地位にあった資親のことを考えれば、有光の憤懣など取るに足らないことです。しかもよりによってなぜ南朝なのでしょうか。

 

それから参加した公家衆について、他の書籍では名前も残らない下級公家と言われていますが、違います。当時大納言を務めた清華家の当主です。後花園天皇は彼を完全に「クロ」と認定しています。彼が処断を免れたのは、乱の鎮圧に功績のあった管領畠山持国のとりなしがあったからです。彼には相応のペナルティは与えられました。それはなんだったのでしょうか。

 

細川勝元山名宗全後南朝の動きに加担したのはなぜでしょうか。そしてなぜ彼らには一切の処分が下されず、何もなかったことになったのでしょうか。

 

こうした数多くの疑問は、禁闕の変を「後南朝による皇位回復運動」と把握している限り解けません。これを「後南朝による回復運動」と把握したこれまでの歴史書が基本的に触れていないのが「護聖院宮」とは何者だったのか、ということです。そしてもう一つ、この問題を見えづらくしているのが「南北朝」という問題の単純化です。「南北朝」という対立軸でこの事件を分析してきたからです。

 

ではなぜそのことが見過ごされてきたのか。それは『看聞日記』の読み方にかかってきます。『看聞日記』『椿葉記』『後崇光院御文類』に表された貞成親王の真意を読み解けば、この問題が南北朝の対立という浅薄なものではないことがよくわかります。

 

こういったことの謎解きを拙著『乱世の天皇』で行なっています。ぜひご購読ください。

 

謎解きが7月末まで待てない、という方は『十六世紀史論叢』第十一号所収の「禁闕の変再興」にて詳細を検討しています。まだ在庫がございますのでご購入いただければ幸甚です。

 

購入は下記より。

historyandculture.jimdofree.com

拙著『乱世の天皇ー観応の擾乱から応仁の乱』(東京堂出版)刊行のお知らせ

拙著が発売されます。

 


乱世の天皇 観応の擾乱から応仁の乱まで

 

 
皇統の分裂を引き起こした後嵯峨上皇による後深草天皇から亀山天皇の譲位を皮切りに天皇家は自律性を失い、幕府を倒壊に追い込み、日本社会を動乱に巻き込みました。その余波は足利義満による統一後も続き、天皇権威は地に堕ちました。そこからの天皇権威の復活の過程を貞成親王後花園天皇の生涯を軸に叙述します。
 
室町時代、とりわけ天皇家に関心のある方には強くオススメです。もちろん後花園天皇をとりまく足利義教・後小松上皇伏見宮貞成親王称光天皇足利義政など濃いメンバーにもご注目を。第8章では北海道や琉球、朝鮮、明など当時の東アジア世界にも目配りしています。特に研究の少ない室町時代の北海道史にもご注目ください。
 
 
天皇権威を復活させた足利義教
天皇から叱責された足利義政
そして、最期まで戦い抜いた後花園天皇
室町戦国時代における天皇家の頽廃と、そこからの奇跡の再生への奇跡を明らかにした意欲作。

 

 

 

室町時代に稀有であった「戦う天皇」たる後花園天皇に焦点をあてて、「応仁の乱」へと至るまでの波乱万丈の生涯を描く。

 

序 章 天皇存続のキーパーソン後花園天皇
第一部 分裂する天皇家
 第一章 天皇家の分立
 第二章 南北朝内乱
 第三章 後小松院政の展開
第二部 後花園天皇の登場
 第四章 後花園天皇践祚まで
 第五章 後小松院政下の後花園天皇
第三部 後花園親政
 第六章 後花園天皇足利義教
 第七章 戦う後花園天皇
 第八章 後花園天皇の時代の海域アジア
第四部 後花園院政
 第九章 後花園院政
 第十章 応仁の乱と後花園法皇
 終 章 後花園の子孫たち――天皇はなぜ生き残ったのか

 

室町時代天皇家足利将軍家との関係を分析し、稀有な天皇であった後花園天皇に焦点を当てて、応仁の乱へと至る過程を辿る。将軍足利義教足利義政との関係にも触れ、「戦う天皇」たる後花園天皇の波乱万丈の生涯を描く。
扱うことの少ない室町時代天皇について取り上げた貴重な一冊。

 

 

 

 

 

 

www.tokyodoshuppan.com